2025年05月20日 夜のAIニュースまとめ

(ほぼ)毎日AIニュースが届きます。ぜひご登録ください。

(ほぼ)毎日AIニュースが届きます
ぜひご登録ください

マイクロソフトWSL公開とAI開発基盤の拡充

今週はマイクロソフトのWSLオープンソース化やM365 Copilot Tuning発表が話題となりました。また、Model Context Protocol(MCP)の進化によりApple Script対応やGitHub連携機能が追加され、AI開発環境が一層充実しています。

ハードウェア面では、NvidiaらがTSMCと共同で台湾にBlackwell GPU搭載のAI工場を新設する計画が明らかになりました。

日本からは、チューリング社が日本語VLM用データセット「MOMIJI」の構築手法を公開し、国産AI開発の進展が見られます。

それでは各ニュースの詳細について見ていきましょう。

目次

  1. MS Build続報: WSLがOSS化、M365 Copilot Tuningも発表
  2. MCP続報: Apple Script対応とClaude GitHub連携新機能
  3. NotebookLM iOS版アプリも登場 利用拡大【続報】
  4. Nvidiaら台湾にAI工場新設、TSMC 2nmウェハ値上げ計画【続報】
  5. LLM研究進展: 強化学習チュートリアル更新や効率化手法
  6. DeNAがLLM系Kaggleコンペ振り返り会を6/10開催
  7. チューリング、日本語VLM用データセット「MOMIJI」構築手法を公開【続報】
  8. その他AI動向: Klarna収益増 AniSora公開 脳細胞PC等

MS Build続報: WSLがOSS化、M365 Copilot Tuningも発表

  • Microsoft Build 2025での発表の続報です。
  • Windows Subsystem for Linux (WSL) のコードがオープンソースとしてGitHubで公開されました。
  • Copilotユーザーが追加学習を行える「Microsoft 365 Copilot Tuning」が発表されました。
  • 既報の「Azure AI Foundry Local」に加え、これらの新機能により開発者向け環境が一層強化されます。
Publickey: [速報]マイクロソフト、Windows Subsystem for Linux(WSL)のコードをオープンソースとしてGitHubに公開 https://t.co/HvvKmsWcrM

Publickey: [速報]マイクロソフト、AIモデルをWindows/macOSローカルで実行可能にする「Azure AI Foundry Local」発表 https://t.co/4zwRSC4dqn

Publickey: [速報]マイクロソフト、Copilotに対してユーザーが追加学習を行える「Microsoft 365 Copilot Tuning」発表 https://t.co/P0z3Pcz8Ae

MCP続報: Apple Script対応とClaude GitHub連携新機能

  • AI開発基盤「Model Context Protocol(MCP)」の進化に関する続報です
  • MacOS向けに「Apple Script MCP」が登場し、LLMがシステム機能やアプリと直接連携可能になりました
  • AnthropicのClaude codeに、GitHubのプルリクエスト駆動で動作する新機能が追加されました
  • LangChainとTryArcadeが共同で「Open Agent Platform」を発表し、エージェント開発基盤の拡充が進んでいます
  • 開発者向けに、Streamable HTTP対応のMCPサーバをCloud Runでホストする実装方法も共有されています
Itomaru | いとまる: Apple Script MCP  : MacOS上でLLMがシステム機能やアプリと連携できるようにするMCPサーバー。カレンダー、Finder、iTerm、通知、メール、メッセージなどを自然言語で操作可能に 🗒️ https://t.co/yZCXFOXwJT https://t.co/DQ4qW0nmAV

Harrison Chase: (翻訳) Open Agent Platformで@TryArcadeと提携できることを嬉しく思います! (引用ツイート: Open Agents Platform 👥 何でもできるエージェントを作成して共有しましょう。Arcade MCPサポートの素晴らしいユースケースです。ブログは以下。@LangChainAI 🤝 @TryArcade https://t.co/WO0QMXanh5)

Kai INUI: claude-codeもPR駆動で動かせる機能がついたらしい (引用ツイート: Claude code now works: - on your GitHub PRs!? - as an SDK in your apps??? https://t.co/utXMiDl2NG)

NotebookLM iOS版アプリも登場 利用拡大【続報】

  • GoogleのAIノートアプリ「NotebookLM」のモバイル版に、Android版に続いてiOS版が登場しました。
  • これにより、iPhoneユーザーもスマートフォンから手軽に情報収集やAIによる要約機能などを活用できます。
  • 米国のApp Storeでは一時トレンド3位に入るなど、利用が拡大している模様です。
  • 音声概要機能など、その他の機能も引き続き注目されています。
Shohei Okada: そういえば NotebookLM のアプリが既に配信開始になってますね。 PC 版より Podcast へのアクセスや作成が楽になってる印象。 タイトルの横の絵文字が自動生成されるのも可愛い。 https://t.co/5xYyRpcO3C

カレーちゃん: Notebooklmのモバイルアプリが出たということでダウンロード。 https://t.co/etRK7ZufuH (引用ツイート: You weren't dreaming— the @NotebookLM mobile app started rolling out this morning! We were eager to get the app into your hands, so ...

Tetsuro Miyatake: GoogleがAndroidおよびiOS用のNotebookLMアプリを公開したことを発表した。 https://t.co/VgnLgQT8rx https://t.co/Urom0pHIuf

Nvidiaら台湾にAI工場新設、TSMC 2nmウェハ値上げ計画【続報】

  • Nvidia、TSMC、鴻海、台湾政府が共同で、台湾に1万基のNvidia製Blackwell GPUを備えるAI工場を設立すると報じられました。
  • このAI工場は、TSMCを含む台湾の研究者や企業を支援する目的です。
  • また、TSMCが次世代2nmプロセスのウェハ価格を10%値上げする計画であるとの続報も出ています。これは以前報じられた値上げ観測に続く情報です。
パウロ: Nvidia、TSMC、鴻海、台湾政府 共同で台湾に1万GPUのAI工場を設立 台湾で1万クラスは大きいね https://t.co/KeqTpXCsje

パウロ: TSMC 2nm Wafer Price 10%の値上げ さらに強気きたーーー (引用ツイート: TSMC to Raise Advanced Process Prices – 2nm Wafer Prices to Increase by 10% According to industry sources, TSMC is reportedly planning to raise prices...

Forbes: (翻訳) NvidiaとFoxconn、台湾にスーパーコンピュータ用の「AI工場」を発表 https://t.co/NIF8D38Nsx https://t.co/NIF8D38Nsx

LLM研究進展: 強化学習チュートリアル更新や効率化手法

  • Google DeepMindのKevin Patrick Murphy氏が、自身の強化学習(RL)に関するチュートリアルを大幅に更新し公開しました。LLMの章などが拡充されています。
  • その他、専門家混合(MoE)モデルの推論効率化のため、エキスパート削減戦略を適用する研究や、LLMのAttention Sink問題を解消するためにSigmoidゲートを追加する手法などが報告されています。
  • これらの研究は、LLMの性能向上や応用範囲の拡大に貢献するものと期待されます。
Kevin Patrick Murphy: (翻訳) RLチュートリアルの新バージョンを発表できることを嬉しく思います。LLMの章(DPO、GRPO、思考など)の大幅な更新、MARLとMBRLの章およびさまざまなセクション(オフラインRL、DPGなど)のマイナーアップデートを行いました。お楽しみください! https://t.co/SjMdabl0yW https://t.co/TERX9Nrt1t

Rohan Paul: (翻訳) ファイングレインな専門家混合(MoE)LLMは、さまざまなサービス負荷の下で、推論効率に大きな課題を抱えています。この論文では、スループットと効率を向上させるために、スキップやプルーニングなどの専門家削減戦略を分析・適用しています。**手法 🔧: → ファイングレイン https://t.co/8eFFXytGBH

Rohan Paul: (翻訳) LLMの標準的なアテンションは固定戦略を使用し、「アテンションシンク」のような問題に悩まされています。Scaled Dot-Product Attentionの後に単純なシグモイドゲートを追加すると、パフォーマンス、トレーニングの安定性が向上し、アテンションシンクが解消されます。手法 🔧: → この論文では、https://t.co/2aTqQ9P7hn を追加しています。

DeNAがLLM系Kaggleコンペ振り返り会を6/10開催

  • DeNAが、Kaggleコンペティションの振り返り会を6月10日(火)夜に渋谷で開催します。
  • 今回は「AIMO Math Olympiad Prize」と「LLM - Detect AI Generated Text (kprize)」という、2つのLLM関連コンペがテーマとなります。
  • Kaggleコミュニティの参加者にとって、知見を共有し学びを深める良い機会となりそうです。
kami: 6/10(火)夜に渋谷でKaggle振り返り会をやります! 今回はLLM系のコンペ2本立てですのでぜひご参加ください〜 【DeNA】Kaggle振り返り会 vol3 -LLM系コンペ (AIMO2&kprize)- https://t.co/wXUZNz1XB1 #Kaggle振り返り会

きょうへい: 【DeNA】Kaggle振り返り会 vol3 -LLM系コンペ (AIMO2&kprize)- に参加を申し込みました! https://t.co/91eyiS1R2V #Kaggle振り返り会

ktr: 【DeNA】Kaggle振り返り会 vol3 -LLM系コンペ (AIMO2&kprize)- に参加を申し込みました! https://t.co/pu5RuHHUdh #Kaggle振り返り会

チューリング、日本語VLM用データセット「MOMIJI」構築手法を公開【続報】

  • 完全自動運転EV開発を目指すチューリング社による、日本語Vision & Language Model(VLM)学習用データセット「MOMIJI」に関する続報です。
  • 同社は今回、この「MOMIJI」の構築手法をテックブログで詳細に公開しました。
  • 数ペタバイト規模のHTMLデータから、高品質な日本語テキストと画像のペアを効率的に抽出するためのパイプラインについて解説しており、データセット作成の貴重なノウハウ共有として注目されます。
  • 同社は先日、このデータセットも活用して開発された日本語VLM「Heron-NVILA」を発表しています。
Yu Yamaguchi | チューリング CTO: チューリング、新しいテックブログが出ました。 先日公開した巨大データセット「MOMIJI」の詳細と構築手法について解説しています。 数ペタバイトものHTMLから、高品質な日本語と画像を取得する方法について、AWS LambdaとStep Functionを使ったパイプラインを実装しました https://t.co/bOQ1NJmryw

Kazuki Fujii: VLM性能の源泉であるデータセットの作り方を公開してくのスゴイと思っています。 (アカデミアなら分かりますが、企業でそれができるのスゴイなと思っています) (引用ツイート: Webスケールの日本語-画像のインターリーブデータセット「MOMIJI」の構築 /巨大テキストデータをAWSで高速に処理するパイプライン https://t.co/R72tvqyKR4 チューリング入社してから数ヶ月やってた仕...

Yu Yamaguchi | チューリング CTO: 昨日開催した「自動運転を加速する日本語VLM Heron-NVILAの開発」、YouTubeで公開しました📺 学習のために投入したジョブは一人で5000以上(!)と聞いて驚きました。モデルアーキテクチャの基礎から、データセット、ハイパーパラメータなど学習の詳細を深堀りしました👇 https://t.co/V4WS6CFude https://t.co/3kaL0vQcSG

その他AI動向: Klarna収益増 AniSora公開 脳細胞PC等

  • フィンテック企業KlarnaがAI活用による効率化で従業員一人当たりの収益が約100万ドルに達したと報じられました。
  • また、中国の動画プラットフォームbilibiliが、1枚の画像からアニメ動画を生成できるオープンソースAI「AniSora」を公開し、注目を集めています。
  • さらに、スイスのFinalSpark社は、実験室で培養したヒト脳細胞とシリコンのハイブリッドコンピュータを世界で初めて商用リリースしたと発表しました。
TechCrunch: (翻訳) Klarnaの従業員一人当たり収益、AI効率化推進により100万ドル近くに急増 | TechCrunch https://t.co/JWL65ap9sj

まつにぃ: bilibiliがOSS『AniSora』公開。 画像1枚からアニメ動画生成、補間や部分制御などが可能です。日本を含むアニメーション累計1000万本で学習しており、独自ベンチでSOTAレベルを達成しています。 Komiko(有料)経由でも利用可能で、ライセンスはApache2.0です。 相当日本痛手では? (引用ツイート: オープンソースでアニメ動画を自動生成できるAIツール「AniSora...

Chubby♨️: (翻訳) 我々はそこに到達しつつある。世界初の脳-シリコンハイブリッドコンピュータが発売 バイオテクノロジースタートアップのFinalSparkは、実験室で培養されたヒト脳細胞(「脳オルガノイド」)をプロセッサとして使用し、シリコンハードウェアと組み合わせた初の商用コンピュータをリリースした。それは8つの https://t.co/wE8E3HVaNx を実行する。

Subscribe to ML_Bear Times

(ほぼ)毎日AIニュースが届きます。ぜひご登録ください。
(ほぼ)毎日AIニュースが届きます
ぜひご登録ください