2025年05月16日 夜のAIニュースまとめ

(ほぼ)毎日AIニュースが届きます。ぜひご登録ください。

(ほぼ)毎日AIニュースが届きます
ぜひご登録ください

OpenAIライブ発表予告とxAIのGrokプロンプト公開

OpenAIが5月17日深夜に開発者向けライブストリームを予告し、SWE-Agentなどの発表が期待されています。

一方、xAIはGrokの不適切回答問題を受けてシステムプロンプトをGitHubで公開し、透明性向上の取り組みを見せました。

Model Context Protocolのエコシステムも急速に拡大し、ClaudeとZapierの連携など様々な進展が報告されています。

それでは各トピックの詳細を確認していきましょう。

目次

  1. OpenAI、5/17深夜ライブで発表予告 SWE-Agent等憶測【続報】
  2. xAI、Grok不適切発言受けシステムプロンプト公開
  3. MCP続報: ClaudeとZapier連携、CopilotKit、VSCode対応進む
  4. Windsurf SWE-1モデル、開発者の初期評価【続報】
  5. TSMC、2nm新工場や3nm増強でAI半導体供給力強化【続報】
  6. 【続報】MS、Python開発者解雇か ナデラ氏DeepSeekにも言及
  7. アマゾン遺跡発掘ハッカソン続報:参加者の期待と懸念の声
  8. 新深層調査AI「ARI」登場、OpenAI Deep Researchを一部上回る性能か

OpenAI、5/17深夜ライブで発表予告 SWE-Agent等憶測【続報】

  • OpenAIが日本時間の5月17日深夜に開発者向けライブストリームを実施し、何らかの発表を行うと予告しました。これは先日報じられた「控えめなリサーチプレビュー」の具体的な内容となる可能性があります。【続報】
  • 発表内容の詳細は依然不明ですが、高性能なコーディングエージェント(SWE-Agent)や、以前プレビューされた「Operator」のような自律型エージェント機能ではないかとの憶測が強まっています。
  • その他、新しいモデルや開発者向けツール、APIのアップデートに関連する可能性も指摘されています。
OpenAI Developers: (翻訳) 開発者の皆さん(そして開発者になりたいと思っている皆さんも)、アラームをセットしてください。 https://t.co/lU4P44t5i9

TestingCatalog News 🗞: (翻訳) OpenAIは間もなく別のリサーチプレビューを発表する予定です。5月19日になるのでしょうか?👀 https://t.co/xSoamLb8ex

Kenn Ejima: OpenAIからvibe codingプラットフォームが発表される!? 日本時間の今日、深夜に。

xAI、Grok不適切発言受けシステムプロンプト公開

  • xAIのチャットボット「Grok」が不適切な回答を生成した問題に関する続報です。
  • xAIは原因を「不正な変更」と説明し、GrokのシステムプロンプトをGitHubで公開しました。
  • 公開されたプロンプトには応答スタイルや禁止事項が記述されていますが、「custom_instructions」の存在から全体像は不明との指摘もあります。
  • この対応について、透明性を評価する声がある一方、プロンプト内容やAIの価値観統制の難しさについて議論が活発化しています。
xAI: (翻訳) 昨日X上のGrok応答ボットで発生したインシデントについてお知らせします。何が起こったか:5月14日午前3時15分(PST)頃、X上のGrok応答ボットのプロンプトに不正な変更が加えられました。この変更により、Grokは次のように指示されました。

TechCrunch: (翻訳) xAI、Grokの白人虐殺への執着を「不正な変更」のせいにする | TechCrunch https://t.co/eZTt6Atr9l

TestingCatalog News 🗞: (翻訳) Grok Xボットのシステムプロンプトが、最近のインシデントの後、GitHubで公開されました。https://t.co/aHmRToDZUV

MCP続報: ClaudeとZapier連携、CopilotKit、VSCode対応進む

  • AIモデルが外部ツールやサービスと連携するための「Model Context Protocol(MCP)」のエコシステム拡大に関する続報です。
  • AnthropicのClaudeがZapierとMCP連携し、8000以上のアプリと3万以上の事前構築済みアクションが利用可能になりました。
  • CopilotKitからはMCPクライアントコンポーネントがリリースされ、あらゆるアプリをMCPホストにできるようになりました。
  • Gradio Docs MCPのリリースや、VSCodeとPerplexity MCPサーバーの連携事例なども報告されています。
  • これらの進展により、AIエージェントの機能拡張と開発効率向上が期待されます。
Adam Silverman (Hiring!) 🖇️: (翻訳) Zapier、CopilotKit、Gradio、Visual Studio Code、Docker、Baserowなどからの先週のMCPアップデートと発表をお見逃しなく!知っておくべき全てを以下にまとめました。(後で保存してください) https://t.co/1ro38UX9YI

Adam Silverman (Hiring!) 🖇️: (翻訳) 1/ Claude x @zapier MCP 🚀 ClaudeはZapierを通じて8,000以上のアプリと30,000以上の構築済みアクションと連携できるようになりました。カスタム統合は不要です。 https://t.co/6ri6o1XU7g

Adam Silverman (Hiring!) 🖇️: (翻訳) 2/ @copilotkit の新しいMCPクライアントコンポーネントを使用すると、CursorやClaude Desktopのように、アプリを任意のMCPサーバーに接続できます。@akshay_pachaar このコマンドを実行するだけです:npx copilotkit@latest init -m MCP https://t.co/pvWL15o5Pc

Windsurf SWE-1モデル、開発者の初期評価【続報】

  • 先日お伝えした、Windsurfのソフトウェアエンジニアリング特化モデル群「SWE-1」に関する続報です。
  • 開発者からの初期評価や試用感が出始めており、最上位モデルはClaude 3.5 Sonnetに匹敵する性能を持つとの声や、Cursorなど既存ツールと比較する意見が見られます。
  • 迅速性や簡潔な応答は評価される一方、ハルシネーションの発生も指摘されており、今後の改善と実用化が注目されます。
ML_Bear: OpenAIに買収されたことで話題のWindsurfがコーディングだけでなくソフトウェアエンジニアリングプロセス全体に最適化された独自モデル出してきた。最上位モデルはClaude 3.5に匹敵するベンチマーク性能とのこと。有料ユーザーはキャンペーン期間はクレジットなしで利用可能 https://t.co/6zm8oQTVUH

Ian Nuttall: (翻訳) 今朝、WindsurfでSWE-1をざっと試してみました: - 非常に迅速かつ効率的だと感じます - やるべきことをやるだけで、余計なことは言いません - Cursorのようにコマンド実行後にハングしません! - コード全般はSonnet 3.5レベルを彷彿とさせます - もし~なら、まだかなりハルシネーションを起こします https://t.co/SSB08M5wtg

しば田 | Programming x AI: windsurfのswe-1、10分くらい使ってみて思ったのは、 windsurfだったらgpt4.1(0.25x/早い)使うし、cursorであればgemini-2.5 flash(無料/早い)を使うなぁと思った。

TSMC、2nm新工場や3nm増強でAI半導体供給力強化【続報】

  • AI半導体の旺盛な需要を受け、TSMCが生産能力増強の動きを加速させている続報です。
  • 台湾の台中に2nmプロセス以降の先端プロセスに対応する新工場「Fab25」の建設を進めています。
  • 既存のFab20(新竹)、Fab22(高雄)も今年から生産を開始する予定です。
  • 3nmプロセスの生産能力も60%増強する計画で、AIチップの安定供給への期待が高まります。
パウロ: 凄まじい規模ですね ここにGB300 NVL72 が埋まるのか 以下、引用 計画中の5GWのUAE-米国人工知能キャンパスの一部である1GWのAIデータセンターの建設を開始。米国外での同様の展開としては最大規模。 新たな政府間技術フレームワーク「米国・UAE AI加速パートナーシップ」を基盤とする

パウロ: TSMC 2nm工場を拡張 台中にFab25建設へ サプライチェーン分析によると、TSMC の新しい 2nm 設計の完成数は同時期に比べて飛躍的に増加しています。さらに、2022年に着工予定だった新竹Fab20、高雄Fab22が今年生産を開始し、台中Fab25は2nm以降のプロセスの生産拠点となる https://t.co/hYLLpNimMc https://t.co/k8wHpXrI3y

パウロ: TSMC 3nm 60%生産増強へ サプライチェーンの国産化が進む このメーカーたちっぽい EUV関連多い https://t.co/lXCfJ2swby https://t.co/CNPVIG1Mew

【続報】MS、Python開発者解雇か ナデラ氏DeepSeekにも言及

  • MicrosoftのAI戦略に関する続報です。同社CEOサティア・ナデラ氏が、中国発AIモデル「DeepSeek」や自社AI、ChatGPTとの競争について言及し注目されています。
  • 一方で、既報のAI分野への経営資源集中と関連し、AI関連コスト増大を背景にPython言語高速化チームの主要開発者を含む従業員を解雇したとの報道がありました。
  • AI分野でのリーダーシップを追求する同社の積極投資と、それに伴う組織再編の動きが続いています。
Bloomberg: (翻訳) マイクロソフトCEOサティア・ナデラ氏、DeepSeek、自社AIモデル、ChatGPTとの競争について語る https://t.co/2pOSDWlsoU

Yuta Kashino: Microsoft Layoffs Hit Coders Hardest With AI Costs on the Rise https://t.co/UT80RF8trU MSがAIのインフラ投資をするために,プログラマをレイオフするそう.AIコードエージェントの利用が促進されてきて,プログラマはただのコストになってるそうで…

Yuta Kashino: "There were layoffs at MS yesterday and 3 #Python core devs from the Faster CPython team were caught in them" https://t.co/nCc7PT7FIT MSがFaster CPythonの開発者を解雇.これもMSのコスト削減の一環ですね….というか,Faster Cpythonの開発...

アマゾン遺跡発掘ハッカソン続報:参加者の期待と懸念の声

  • OpenAIとKaggleが共同開催するアマゾン遺跡発掘ハッカソン「OpenAI to Z Challenge」の続報です。
  • 賞金総額25万ドルや、優勝チームが現地の考古学者とのフィールド調査に参加できるユニークな機会に期待の声が上がっています。
  • 一方で、メダルが付与されない形式であることや、最終順位がプレゼンテーションで決まる可能性について懸念を示す参加者も見られます。
カレーちゃん: OpenAI×Kaggle「OpenAI to Z Challenge」、Kaggle初のハッカソンが始まった ・AI+衛星画像+LIDARでアマゾンの未発見遺跡を発掘せよ🔍 ・6/29〆切、優勝賞金$25万+OpenAIクレジット! ・GPT-4.1/o3/o4-mini活用が必須 ・賞金ありの、メダルなしの形式

Kenn Ejima: OpenAIがスポンサーでオモロイ企画が始まってて、まさかの考古学。o3などの最新モデルを使って公開されている情報だけからアマゾン奥地で未知の遺跡を見つけるという挑戦。 対象エリアは主にブラジルのアマゾン熱帯林。衛星画像・LIDAR・植民地時代の文献・先住民の口承地図など、なんでもあり。

エチレン: もしかしてこのコンペめちゃくちゃ過疎りそう?メダルもないし

新深層調査AI「ARI」登場、OpenAI Deep Researchを一部上回る性能か

  • 新たな深層調査AIエージェント「ARI」が登場し、注目を集めています。
  • ARIは500以上の情報源を処理し、プロフェッショナルレベルのレポート生成能力を持つとされています。
  • 初期テストでは、OpenAIのDeep Research機能と比較して76%のケースでARIが優れていたとの報告もあり、ユーザーから好感触を得ています。
  • OpenAI Deep Researchが回答前に明確化の質問をする挙動と合わせ、調査系AIエージェントの進化が続いています。
Rohan Paul: (翻訳) この深層リサーチエージェントの初期テストは非常に良い感じです。ARIは500以上の情報源を処理し、プロ級のレポートを作成できます。 https://t.co/cownFEt7Yf

Tech Dev Notes: (翻訳) アクセスできる方、実際どうですか?

Tech Dev Notes: (翻訳) Deep Researchが応答する前に明確化の質問をすることについてどう思いますか? https://t.co/0iZCGuytLb

Subscribe to ML_Bear Times

(ほぼ)毎日AIニュースが届きます。ぜひご登録ください。
(ほぼ)毎日AIニュースが届きます
ぜひご登録ください