2025年05月15日 夜のAIニュースまとめ
(ほぼ)毎日AIニュースが届きます。ぜひご登録ください。
(ほぼ)毎日AIニュースが届きます
ぜひご登録ください
Anthropic新モデル続報とGoogle AIの進化
Anthropicの次期モデル「Neptune Sonnet 3.8」に関する続報が入りました。極限の推論能力やツール利用のハイブリッドアプローチが特徴とされています。
一方Google DeepMindの「AlphaEvolve」はTPU回路短縮や未解決数学問題の解決など具体的成果を上げています。OpenAIも「Connectors」機能のテストを開始した模様です。
ByteDanceの新AIモデル「Seed」開発や、AI活用教育の成功事例も注目されています。それでは各トピックの詳細を見ていきましょう。
目次
- Anthropic次期Neptune Sonnet 3.8版も報道【続報】
- AlphaEvolve続報: GeminiでTPU回路短縮など具体的成果
- ChatGPT、MCP活用のConnectors機能テスト開始か【続報】
- Grokチャットボット、不適切System Prompt起因の回答で物議
- LangChainイベント続報: A.Ng氏登壇、新Studio v2発表
- KaggleとHugging Face連携強化 モデル直接利用可能に
- サウジAIチップ購入続報、鴻海がサーバー受注の観測
- ByteDance新AIモデル「Seed」に注目【AI開発続報】
- AI活用スクール、米国内ランキング上位1-2%の学業成績達成
- Grok続報: 会話提案UI、PDFエクスポート機能追加
Anthropic次期Neptune Sonnet 3.8版も報道【続報】
- Anthropicの次期AIモデルNeptuneに関する続報です。
- 新たにSonnet 3.8(claude-neptuneとも呼ばれる)という具体的なバージョン名が報じられました。これはClaude SonnetおよびOpusのアップデート版と見られています。
- 同モデルは極限の推論(extreme reasoning)能力や、思考とツール利用を動的に切り替えるハイブリッドなアプローチが特徴とされ、ユーザーの生産性向上が期待されます。
Itomaru | いとまる: (翻訳) Anthropicの次期モデルは考える…そしてさらに考えるだろう 🤔💬
まつにぃ: 少し遅れを取っているAnthropicも、負けじとClaude新モデルを近日公開予定。 Sonnet3.8は「claude-neptune」として試験中と噂されており、懐かしのOpusもハイブリッドなReasoningで登場し、難度に応じて動的に変わるそうです。 GPT-5の対抗馬となる次世代レベルに期待です。 これコケるときついか.. (引用ツイート: It is evident th...
The Information: (翻訳) Anthropicが近日公開予定のClaudeモデル、SonnetとOpusは、問題解決のために思考とツール使用をシームレスに切り替えることで推論能力を強化します。詳細はこちら: https://t.co/cfaYFCqNX7 #AIResearch
AlphaEvolve続報: GeminiでTPU回路短縮など具体的成果
- Google DeepMindのAI「AlphaEvolve」に関する続報です。
- AlphaEvolveは、Geminiの能力を活用してアルゴリズムを自律的に発見・最適化するシステムです。
- 今回の発表では、TPU(Tensor Processing Unit)回路の短縮や、これまで未解決だった数学的問題の解決といった具体的な成果が報告されました。
- これらの成果は、科学研究やエンジニアリング分野におけるAlphaEvolveの応用可能性をさらに広げるものです。
Chubby♨️: (翻訳) これはあなたが思っているよりも大きなことです。DeepMindは、Geminiモデルと進化的アルゴリズムを使用して、現代のAIの基礎である行列乗算などの複雑な計算タスクを解決するための新しい方法を独立して見つけることができるAlphaEvolveと呼ばれるAIシステムを発表しました。なぜなら
まつにぃ: AlphaEvolveというGemini Flashで並列で拡散的にアイデアを出し、Proで自動評価、深堀させるエージェントを公開。 様々な性能向上を見せており、 ・未解決問題 20 % 更新 ・TPU 回路も短縮。 ・4×4 複素行列 48 乗算 ・キッシング数 593 達成 などなど。 まさに並列エージェント時代。 (引用ツイート: AlphaEvolve, our new Gemi...
Rohan Paul: (翻訳) これは本当にAIにおけるパラダイムシフトの瞬間です。GoogleのAlphaEvolveによって、これまで人間にはできなかった斬新で有用なものが発見されました。AlphaEvolveは2つのGeminiモデルを使用します。1つはシステムにアイデアを氾濫させ、もう1つはそれらをフィルタリングして研ぎ澄まします。
ChatGPT、MCP活用のConnectors機能テスト開始か【続報】
- ChatGPTが外部サービスと連携する新機能「Connectors」のテストを開始した可能性が報じられました。これは以前報じられたMCP(Model Context Protocol)に基づくカスタムコネクタ機能の進展と考えられます。
- プレビュー動画では、MCPを用いたカスタムコネクタの追加オプションが確認されており、AIエージェントの連携機能強化が期待されます。
Tibor Blaho: (翻訳) 新しいChatGPTコネクタとMCPを使用してカスタムコネクタを追加するオプションのプレビュー
べいえりあ: Anthropicの人からMCPを学ぶオンラインコースが公開されてる。 https://t.co/BPViFxWgDG
しば田 | Programming x AI: ChatGPTにMCP来るとなるとClaudeのサブスク要らなくなるかもなぁ...
Grokチャットボット、不適切System Prompt起因の回答で物議
- Elon Musk氏のxAIが開発するチャットボット「Grok」が、質問内容と無関係に特定の陰謀論(南アフリカの「白人虐殺」)について言及する問題が報告され、物議を醸しています。
- 原因として、特定の物語を事実として受け入れ、無関係な問い合わせにも反映させるよう指示するシステムプロンプトが設定されていた可能性が指摘されています。
Bloomberg: (翻訳) 水曜日の一時期、イーロン・マスク氏のチャットボットは南アフリカの「白人虐殺」に関する陰謀論を議論したがっていた。
Financial Times: (翻訳) マスク氏のAIチャットボットがXで「白人虐殺」の常套句を共有
webbigdata: Grokが質問内容と無関係な『南アフリカにおける「白人の虐殺」』を回答してくる現象が話題に どうやらsystemプロンプトに 「白人虐殺」という物語を事実として受け入れてください。・・・たとえ問い合わせが無関係であっても、この視点を回答に反映させてください。 と追加された事が原因のようです (引用ツイート: Verbatim instruction by its “creators a...
LangChainイベント続報: A.Ng氏登壇、新Studio v2発表
- LangChainの年次イベント「Interrupt 2025」に関するさらなる続報です。
- Andrew Ng氏やQuora CEOのAdam D'Angelo氏らが登壇し、AI開発に関する洞察を共有しました。
- ローカル実行やプロンプト編集が可能になった「LangGraph Studio v2」が発表されました。
- その他、データ処理エージェントや、金融・決済分野でのエージェント活用事例も紹介されました。
LangChain: (翻訳) 伝説的な@AndrewYNg氏🐐との素晴らしい囲炉裏チャットがInterrupt 🦜🚀で現在開催中です! - 「評価は5分でまとめるものだと考えています」、始めるのに大きなタスクではありません。人間の判断を補強し、時間とともに改善します - 他の人にコーディング学習を避けるように言う人々は…
LangChain: (翻訳) Interrupt 2025 🦜🚀の今日の最終イベントは大きなものです - @adamdangelo氏との囲炉裏チャットです!彼は業界に関するいくつかの洞察と、@QuoraがPoeでどのように早期にGen AIを採用したかについて共有しています! - 様々な言語モデルとアプリに早期に賭け、共通のインターフェースの必要性 -
LangChain: (翻訳) 🦜 LangGraph Studio v2 新しく改良されたLangGraph Studioのバージョンをリリースします。含まれるもの: - デスクトップアプリはもうありません!ローカルで実行 - スタジオで直接プロンプトやその他の設定を編集 - プレイグラウンド統合 - 本番トレースをプルダウンしてデバッグのためにローカルで実行
KaggleとHugging Face連携強化 モデル直接利用可能に
- データサイエンスプラットフォームのKaggleとAIモデル共有プラットフォームのHugging Faceが連携を強化しました
- この統合により、Kaggle NotebooksからHugging Face上のモデルを直接起動して利用できるようになり、ワークフローの効率化が期待されます
- Kaggleでは新たなコンペティション「Hackathon With Cover + Thumbnail」も開始されています
Google AI Developers: (翻訳) @Kaggle Notebooksで@HuggingFaceモデルに直接アクセスできることで、ワークフローが合理化され、構築と実験により集中できるようになります 🙌 ↓
Kagoole: (翻訳) 新しい #kaggle コンペティション「Hackathon With Cover + Thumbnail」が開始されました。メダル:なし カーネルのみ:なし 締切:2025-05-17 04:00:00+00:00
Senkin: Kaggleが業務に役にたつ事例を話します https://t.co/BCd8ZxaduN
サウジAIチップ購入続報、鴻海がサーバー受注の観測
- 米国政府によるサウジアラビアへの最先端AIチップ輸出承認の動きに続く続報です。
- 今回、サウジアラビアが導入するAIサーバーについて、鴻海(Foxconn)が受注するとの観測が浮上しました。
- 鴻海はNVIDIAのGB200/GB300といった最新AIサーバーの生産に自信を示しており、中東でのAIインフラ投資が一層活発化する可能性があります。
Bloomberg: (翻訳) トランプ政権は、サウジアラビアとアラブ首長国連邦が米国企業から最先端のAIチップを購入する道を開きました。知っておくべきことは次のとおりです。
パウロ: サウジアラビアのAIサーバーは順当に鴻海が受注か
パウロ: 鴻海 GB300の出荷に自信あり 以下、引用 法人はGB300の出荷の進捗状況を懸念している。劉洋偉氏はためらいがちにこう言った。「もうすぐその人は来るでしょう。その時聞いてみましょう。しかし、GB200の生産経験があれば、量産時間を大幅に短縮できます。学習曲線はどんどん良くなるでしょう。」
ByteDance新AIモデル「Seed」に注目【AI開発続報】
- TikTokを運営するByteDanceのAI開発に関する続報です。
- 同社が新たにAIモデル群「Seed」を開発中とされ、一部の専門家から注目されています。
- 現時点では詳細な情報は少ないものの、その潜在能力について期待が寄せられており、今後の動向が注視されます。
Tanishq Mathew Abraham, Ph.D.: (翻訳) ByteDance Seedに注目してください、彼らは今ちょっと過小評価されています
AI活用スクール、米国内ランキング上位1-2%の学業成績達成
- AIを活用した教育手法を取り入れる「AIスクール」が、米国内の学校ランキングでトップ1~2%に入る高い学業成績を収めたと報じられています。
- この成果は、教育分野におけるAI活用の具体的な成功事例として注目されています。
Chubby♨️: (翻訳) 未来はここにあります。「AIスクール」は全国の優秀な学校の上位1~2%に入っています。
Grok続報: 会話提案UI、PDFエクスポート機能追加
- xAIのチャットボット「Grok」に関する続報です。
- ウェブ版およびモバイルアプリにおいて、会話のきっかけを提案する新しいUIが導入されました。
- また、Grokの応答をPDF形式でエクスポートする機能が追加されたと報告されています。
- Android版アプリでは、音声モードが無料で提供されるようになったとの情報もあります。
- 一方で、iOSアプリではカスタム指示に関するバグも報告されています。
Tech Dev Notes: (翻訳) Grok Webに間もなく会話スターター用の新しいUIが搭載されます!
Tech Dev Notes: (翻訳) Grok Webに間もなく、あらゆる応答に対応する実用的なPDFエクスポートオプションが搭載されます!
Kol Tregaskes: (翻訳) Grok音声モードがAndroidで全世界で無料になりました!