2025年05月09日 朝のAIニュースまとめ

(ほぼ)毎日AIニュースが届きます。ぜひご登録ください。

(ほぼ)毎日AIニュースが届きます
ぜひご登録ください

ChatGPTのGitHub連携始動、GoogleとHuaweiの新機能発表続く

今週のAI業界は機能拡張と技術革新が目立ちました。ChatGPTがGitHub連携を正式リリースし、開発者のコード分析をサポート。GoogleはGemini APIに暗黙的キャッシュ機能を導入し75%のコスト削減を実現。

一方、HuaweiはPangu Ultra MoEという独自LLMを発表し中国企業の技術力をアピール。OpenAIは日本でのデータレジデンシーを開始し、o4-miniには強化学習による性能向上も実装しました。

それでは各トピックの詳細について見ていきましょう。

目次

  1. ChatGPT、GitHub連携でコード分析が可能に【続報】
  2. Gemini API、暗黙的キャッシュでコスト75%削減
  3. Grok続報: 3.5詳細、Grok2再登場、カスタム指示対応
  4. Huawei 独自LLM Pangu Ultra MoE発表 DeepSeek凌駕か
  5. OpenAI、日本でのデータレジデンシー開始を発表
  6. AlphaFold 3提供1周年、数百万の分子間相互作用予測に貢献
  7. Andrew Ng氏のAI Fund、1.9億ドルの新ファンド設立
  8. Meta FAIR新体制、人間レベルAI研究に焦点【続報】
  9. OpenAI、o4-miniに強化学習FT(RFT)導入【続報】
  10. 【続報】ゲイツ氏 AIで週2日労働制予測、財団2045年終了へ

ChatGPT、GitHub連携でコード分析が可能に【続報】

  • 以前より設定画面でのコネクタ出現が報告されていたChatGPTのGitHub連携機能が正式にリリースされました。
  • この連携により、Deep Research機能を使ってGitHubリポジトリ内のソースコードやプルリクエストを読み込み、詳細な分析レポートを引用付きで生成できます。
  • 新機能はTeamプランで即時利用可能となり、Plus/Proプランユーザーには順次提供される予定です。
TestingCatalog News 🗞: (翻訳) 速報🚨: ChatGPTがDeep ResearchにGithubリポジトリを接続できるようになります。 本物のRAGが今ここに👀 レポート例👇 https://t.co/1pBCnI30f8

ChatGPT研究所: 【速報】ChatGPTの「deep research」がGitHub連携に対応 ChatGPTの「deep research」機能がアップデート。GitHubリポジトリを接続し、ソースコードやPRを読み込んで分析可能に。引用付きの詳細レポートを生成。 https://t.co/gVjqkgnQJK

TechCrunch: (翻訳) ChatGPTのディープリサーチツールにGitHubコネクタが追加され、コードに関する質問に回答可能に | TechCrunch https://t.co/WFws13uxWm

Gemini API、暗黙的キャッシュでコスト75%削減

  • GoogleはGemini APIに暗黙的キャッシュ機能を導入し、開発者が明示的なキャッシュを作成せずともコスト削減の恩恵を受けられるようになりました。
  • この機能により、キャッシュヒット時にはトークンコストが約75%削減されます。
  • Gemini 2.5 Flashでは1kトークン、Gemini 2.5 Proでは2kトークンから利用可能です。
Google AI Developers: (翻訳) Gemini APIで暗黙的キャッシュをロールアウトしています。✨ この機能は、開発者が明示的なキャッシュを作成する必要なくキャッシュの節約分を還元し、同様の約75%のトークン割引を提供します。詳細はこちら↓ https://t.co/wavv4gUEXt

ʟᴇɢɪᴛ: (翻訳) Gemini 2.5 Pro / Flash 自動キャッシュ! - 最小コンテキストを低減: 1k / 2k (flash/pro) - 自動的で簡単なキャッシュ - 同じく75%のトークン割引!! https://t.co/XmuUC5aP1J

ぬこぬこ: Gemini API にて明示的に指定せずともプロンプトキャッシュが効くように prefix が重複した場合、自動的に 75% 割り引かれる。最小リクエストトークンは 2.5 Flash で 1k トークン、2.5 Pro で 2k トークン。cached_content_token_count で対象トークン数を確認できる。 https://t.co/EiQe7Nnjfc

Grok続報: 3.5詳細、Grok2再登場、カスタム指示対応

  • xAIのGrokに関する続報です。
  • 次期モデルGrok 3.5に関して、詳細なコードが追加され、思考や検索に特化したバージョンも確認されました。
  • Grok 2がウェブ版に再登場し、カスタム指示設定もモデルセレクタから利用可能になるなど、機能が強化されています。
  • Grok 3.5に搭載される可能性のある新しい音声「gork」の適応性の高さも注目されています。
Tech Dev Notes: (翻訳) xAIはDeepSearch、Thinking用にGrok 3.5の複数バージョンを追加しており、Grok 3 miniも登場する可能性はわずかにあります。

TestingCatalog News 🗞: (翻訳) Grokのモデルセレクターでカスタム指示設定が直接利用可能になりました。https://t.co/cXuGpFJ5Nq

TestingCatalog News 🗞: (翻訳) Grok 3.5を搭載している可能性のある次期@gorkボイスは、トーンやボイススタイルの点でシステムプロンプトへの適応性がはるかに高いと感じられます。 「人生の意味とは?」👀 https://t.co/KiEFb3hz1D

Huawei 独自LLM Pangu Ultra MoE発表 DeepSeek凌駕か

  • Huaweiが独自の新しい大規模言語モデル Pangu Ultra MoE をリリースしたことが明らかになりました。
  • 一部では、DeepSeek R1を上回る性能を持つ可能性も指摘されており、中国企業のAI開発力の高さを示す動きとして注目されています。
  • 同社の技術力はチップ開発に留まらないことを印象付けています。
パウロ: あーあー、ここまで来た Huawei 独自大規模言語モデル Pangu Ultra MoEリリース DeepSeek R1より強いっ こいつらもバケモンやろっ チップだけじゃないんかっ

パウロ: Huaweiはもろもろの規制が無かったら Apple + Nvidia +Qualcomm + OpenAI みたいなスーパー企業になって突き抜けてたんでしょうね 自分も7年前Mate 20 Pro買った時、写真の綺麗さとサクサク感におったまげた

パウロ: 自分が中国に生まれて、育っていたら間違いなくHuaweiを応援するし、これほど誇らしい企業はないですね とんでもねー企業ですよ 車も基地局も作ってるんでしょ あり得んわ

OpenAI、日本でのデータレジデンシー開始を発表

  • OpenAIは、日本国内のデータセンターにプロンプトやアップロードされたデータを保存するデータレジデンシーを開始したことを発表しました。
  • これにより、日本のユーザーデータが国内で処理・保存されることになり、データ主権やセキュリティに関する懸念に対応する動きと見られます。
  • アジア地域でのデータレジデンシープログラムの一環です。
Publickey: ブログ書きました: OpenAI、日本におけるデータレジデンシーの開始を発表。プロンプトやアップロードされたデータを日本国内のデータセンターに保存 https://t.co/X0EJb0LuvI

TechCrunch: (翻訳) OpenAIがアジアでデータレジデンシープログラムを開始 | TechCrunch https://t.co/fzMuLm6x3v

AlphaFold 3提供1周年、数百万の分子間相互作用予測に貢献

  • Google DeepMindは、タンパク質構造予測AI「AlphaFold 3」の提供開始から1周年を迎えたことを報告しました。
  • この1年間で数百万もの分子間相互作用の予測に活用され、作物の免疫や細菌耐性などの研究を加速させています。
  • Isomorphic Labsでも創薬研究に利用されているとのことです。
Google DeepMind: (翻訳) #AlphaFold 3 の1周年を祝っています🧬✨ 何百万もの分子間相互作用を予測するために使用されており、科学者はこれらの予測を使用して、作物の免疫、細菌耐性などの研究を加速させています。 そして@IsomorphicLabsでは、 https://t.co/8dH9hXVNiY と共に使用しています。

Andrew Ng氏のAI Fund、1.9億ドルの新ファンド設立

  • 著名なAI研究者であるAndrew Ng氏が率いるAI Fundが、1.9億ドルの新ファンドを設立したことを発表しました。
  • このファンドは目標額を上回る資金を集めており、人類に貢献する新たなAI企業創出を目指すとしています。
  • AI Fundは従来のVCとは異なり、アイデア段階から企業を育成するアプローチを採っています。
Andrew Ng: (翻訳) AI Fundが目標額を上回る応募で1億9000万ドルの新ファンドをクローズしたことを発表でき、大変嬉しく思います。人類に貢献する新しい企業を創設するために、より多くのビルダーと協力できることを楽しみにしています。AI Fundは既存の企業に投資する従来のベンチャーキャピタル企業ではありません。

Meta FAIR新体制、人間レベルAI研究に焦点【続報】

  • MetaのAI研究部門FAIRの新体制に関する続報です。
  • 既報のJoelle Pineau氏の退社後、Rob Fergus氏が新たな責任者に就任し、研究の焦点を人間レベルのAI(AMI)やAGI(汎用人工知能)に移すことが発表されました。
  • この動きは、MetaがAI分野における基礎研究と将来的な汎用AI開発へのコミットメントを強化していることを示唆しています。
  • チーフAIサイエンティストのYann LeCun氏もこの発表を共有しています。
Yann LeCun: (翻訳) Rob FergusがMeta-FAIRの新しい責任者になりました!FAIRは高度機械知能(Advanced Machine Intelligence)、つまり他の人が人間レベルのAIやAGIと呼ぶものに焦点を再設定しています。 https://t.co/xrM21QTU36

TechCrunch: (翻訳) Meta、元Google DeepMindディレクターをAI研究ラボの責任者に起用 | TechCrunch https://t.co/4QENR4IKUj

OpenAI、o4-miniに強化学習FT(RFT)導入【続報】

  • OpenAIが、o4-miniモデル向けに強化学習を用いたファインチューニング(RFT)機能の提供を開始したと発表しました。【続報】
  • このRFTは、思考の連鎖(Chain-of-Thought)推論とタスク固有のグレーディングを利用しモデル性能を向上させます。
  • 特に複雑なドメインで有効とされ、税務や会計領域で精度40%向上を達成した例も報告されています。
Pliny the Liberator 🐉󠅫󠄼󠄿󠅆󠄵󠄐󠅀󠄼󠄹󠄾󠅉󠅭: (翻訳) 強化学習ファインチューニングを覚えていますか?昨年12月から取り組んできましたが、本日OpenAI o4-miniで利用可能になりました!RFTは、思考の連鎖推論とタスク固有のグレーディングを使用してモデルのパフォーマンスを向上させます。これは特に複雑なドメインで役立ちます。 https://t.co/7V8Oxlfa2L をご覧ください。

まつにぃ: OpenAIはo4-mini向け強化学習型Finetuningを正式提供です。 税務や会計領域で精度40%向上達成。 さらにGPT-4.1 nanoも教師ありFinetuning対応で高速・低コスト特化モデルをカスタム可能です。 より業務特化なカスタマイズが加速しますね。

【続報】ゲイツ氏 AIで週2日労働制予測、財団2045年終了へ

  • ビル・ゲイツ氏がAI技術の発展により、将来的に週2日労働が可能になるとの新たな予測を示しました。
  • これは先日お伝えした「10年以内にAIが人間超え」という予測に続くもので、AIが社会や働き方に与える影響についての議論を深めるものです。
  • 同時に、ゲイツ財団が2045年に活動を終了する計画であることも報じられています。
Chubby♨️: (翻訳) ビル・ゲイツ氏、AIが10年以内にほとんどの仕事を人間に取って代わるため週2日勤務を予測 ビル・ゲイツ氏の発言に関するいくつかの考察。 自動化が労働時間を短縮できる、また短縮するという約束は古くからありました。ジョン・メイナード・ケインズは自身の論文で https://t.co/RPTQNiEkKp

Bloomberg: (翻訳) ゲイツ財団は支出を倍増し、2045年に事業を終了するとビル・ゲイツ会長が声明で述べた。 https://t.co/40Of6Oz1EC

The New York Times: (翻訳) トランプ大統領による対外援助攻撃の中、ビル・ゲイツは寄付を加速し、財団の終焉を計画している。 https://t.co/0ovzaurvHs

Subscribe to ML_Bear Times

(ほぼ)毎日AIニュースが届きます。ぜひご登録ください。
(ほぼ)毎日AIニュースが届きます
ぜひご登録ください