2025年05月07日 夜のAIニュースまとめ

(ほぼ)毎日AIニュースが届きます。ぜひご登録ください。

(ほぼ)毎日AIニュースが届きます
ぜひご登録ください

Gemini 2.5 Pro進化とAIエージェント開発の加速

今週のAI業界は、GoogleのGemini 2.5 ProがClaudeを上回る評価を獲得し、外部ツール対応も進展しています。

一方でAIエージェント技術も急速に進化し、Relevance AIの2400万ドル調達や画像生成特化エージェントの登場が注目されています。

教育分野ではCursorの学生無料化やAI義務教育化を支持するCEO250名以上の声明が話題となり、AIネイティブ世代育成の議論が活発化しています。

それでは各トピックの詳細を見ていきましょう。

目次

  1. Gemini 2.5 Pro (I/O版)続報: Claude超え、外部ツール対応開始
  2. AIエージェント技術進化続報 専用OS開発や新活用事例
  3. Cursor学生無料化に反響 AIネイティブ世代育成に期待と懸念【続報】
  4. 米国CEO250名以上がAI義務教育化を支持、教育変革論が活発化
  5. NVIDIA、中国向け新AIチップ・Blackwell特定版開発の報道【続報】
  6. Kaggleトップ層: 月20万課金や無職化も、支援活動も活発
  7. 新VLM nanoVLM・Kevin-32B登場、MS Copilot Pages準備

Gemini 2.5 Pro (I/O版)続報: Claude超え、外部ツール対応開始

  • GoogleのGemini 2.5 Pro (I/O版)に関する続報です。
  • WebDev ArenaにおいてClaudeを上回る評価を獲得するなど、実用的な評価が進んでいます。
  • Clineをはじめとする外部ツールも、最新版のGemini 2.5 Proへの対応を開始しました。
  • AI Studioでのプレビュー版無料提供やVertex AIでの利用も引き続き可能です。
シェイン・グウ: 最新のGemini-2.5-ProがAIStudioでリリース。コーディングの能力がかなり強化。WebDev ArenaではClaudeを超えて1位に。アプリ開発ではかなり使えるモデル。https://t.co/wnmY830uY5 https://t.co/fY4MexiKEC

Google AI Developers: (翻訳) AIアプリケーションのプロフェッショナルなパフォーマンスを引き出します。Gemini 2.5 Pro Experimentalは、高度な推論、マルチモーダルサポートなどを提供します。Google AI Studioで試して、構築を始めましょう。

Jeff Dean: (翻訳) 新しいGemini 2.5 Proモデルは、コーディングのユースケースで遊ぶのが本当に楽しいです。@Google の人々が作成しているこれらの素晴らしい例をご覧ください。

AIエージェント技術進化続報 専用OS開発や新活用事例

  • AIエージェント技術の進化に関する続報です。技術開発とサービス化が活発化しています。
  • AIエージェントチーム運用OSを開発する「Relevance AI」が2400万ドルの資金調達を発表しました。
  • Algomatic社は画像生成特化AIエージェント「ネオデザインAI」をリリースし、実務活用を目指します。
  • Agentic Patternや個人のTODO管理へのAIエージェント応用も注目されています。
Tetsuro Miyatake: 複数のAIエージェントをチームとして運営できるAIエージェントのOSを開発しているRelevance AIが$24M調達を発表した。 既に4万以上のAIエージェントが登録されていて、Activisionなどがクライアントとして利用している。 https://t.co/uO6WxFiBGP

Yuki Nanri/南里勇気 | Algomatic CTO: 【AIエージェントサービスリリース】 Algomaticで画像生成に特化したAIエージェントサービス『ネオデザインAI』をリリースします! 画像ファイルではなくデザインファイルでの出力を可能にしたことで、実務に適したサービスを実現しました! ■プレスリリース https://t.co/dSE9ojDRrz

Bindu Reddy: (翻訳) エージェント的デザインパターンの非常に良い説明。DeepAgentではそれらすべてを使用しています。

Cursor学生無料化に反響 AIネイティブ世代育成に期待と懸念【続報】

  • AIコードエディタ「Cursor」が学生向けにProプランを1年間無償で提供するプログラムが、引き続き大きな話題となっています。
  • 多くの学生がこの機会にCursorを利用し始めている一方で、AIツールへの過度な依存や、AI利用を前提としたスキルセットを持つ「VibeCodingだけしてきた」新卒社員の増加に対する期待と懸念の声が上がっています。
  • この動きは、AIネイティブ世代の育成と、将来のソフトウェア開発現場におけるスキルセットの変化を示唆しています。
まつにぃ: Cursorが日本含む学生向けに1年間のProプランを無償提供開始。 学生認証で利用可能です。 これはやっておいて損はないです。

まつにぃ: これは本当に思います。 今学生のうちにCursorとかを触って、いざ入社したら ・数ヶ月遅れのモデルしかない社内GPT ・そもそも生成AIが使えない となる会社はそもそもリクルートサイトなどで抽出条件→LLM利用状況などで最初から対象にすらならなず、永遠にAI人材が来ない未来が見えます。

しば田 | Programming x AI: Cursorの学生無料化は素敵なんだけど、「VibeCodingだけしてきました、技術の理解度は0です!」みたいな感じの新卒が激増したらそれはそれで結構怖いな〜と感じてしまう。こういう考え方自体がもう老害的なのかもしれないけど

米国CEO250名以上がAI義務教育化を支持、教育変革論が活発化

  • AIが教育と雇用市場に与える影響についての議論が新たな段階に入っています。
  • 米国では250名以上のCEOが子供たちへのAI義務教育化を支持する声明を発表しました。
  • AI企業による学生への無料ツール提供や、AGI(汎用人工知能)到達後の教育のあり方についても議論が活発化しています。
  • これらの動きは、AIによって既存の仕事が変化し、新たなスキル要件が生まれるという認識が広がっていることを反映しています。
Forbes: (翻訳) 全ての米国の子どもたちにAI教育を義務化?250人以上のCEOが「はい」と回答。

Kol Tregaskes: (翻訳) FiverrのCEOからの非常に正直な手紙:「AIがあなたの仕事を奪いに来ています!」 - 「簡単な」仕事は消え、昨日の「難しい」仕事が明日の基準になる - あなたの強みはAIをどれだけ速く武器化できるかだ – テストし、学び、反復する - プロンプト作成がググることに取って代わる – 言葉は今や...

Chubby♨️: (翻訳) 再度投稿して申し訳ありませんが、これを共有する必要があります。これ以上露骨なことはありません:AIがあなた、そして私を置き換えるでしょう。私たちは今、新しい社会、デイブ・シャピロが正しく言うように労働後の社会について議論する必要があります。

NVIDIA、中国向け新AIチップ・Blackwell特定版開発の報道【続報】

  • NVIDIAが中国市場向けに新たなAIチップを開発しており、さらに最新アーキテクチャ「Blackwell」ベースの中国特化版も準備中であるとThe Informationが報じました。
  • これは米国の輸出規制に対応しつつ、成長著しい中国市場での競争力を維持・強化するNVIDIAの戦略の一環と見られています。
  • The Economistは、米国の規制にもかかわらず中国が依然としてNVIDIA製AIチップを入手している現状も指摘しており、今後の動向が注目されます。
The Information: (翻訳) Nvidiaは中国向けの新しいAIチップだけでなく、最新のBlackwellアーキテクチャの中国特定バージョンにも取り組んでいます。彼らは地元の競合相手であるHuaweiを追い越すことができるでしょうか?

The Economist: (翻訳) アメリカの努力にもかかわらず、中国は依然としてNvidiaの機器を入手しています。

Kaggleトップ層: 月20万課金や無職化も、支援活動も活発

  • データサイエンスコンペティションプラットフォーム「Kaggle」でトップを目指すことの厳しさについて、新たな側面が明らかになりました。
  • 一部のトップユーザーからは、コンペに専念するために無職になったり、高額な計算リソースに月20万円以上を課金したりする実情が語られています。
  • 一方で、Preferred Networks社によるKaggleトップランカーを招いたノウハウ共有イベント「Kagglerオープンハウス」など、コミュニティによる支援活動も活発です。
yu4u: Kaggleガチ勢界隈、もうスキル競争とかでは全然なく、Kaggleのために無職になるのはもはや前提で、無職状態からの課金バトル(月20万円とか)が始まっており、そういうレベルの"覚悟"が決まりきった人たちが最前線にいるということはつねに意識しておく必要がある

Jun Koda: Kaggle で無職なら2019年の Kaggle 公式 YouTube にあるカレーちゃんさんの「専業 Kaggler (世間では無職とみなされる) は収入が少ないことで知られている」トークが面白いのでおすすめ。私は450万円 / 5年くらいだった。まずは賞金でGPUを買うところから

Jun Koda: こんな機会をのがすだなんてとんでもない。まだ半分しか埋まってないので行きます。コワクナイヨー(たぶん)

新VLM nanoVLM・Kevin-32B登場、MS Copilot Pages準備

  • Hugging Faceが、NanoGPTに触発された軽量なVLM学習・訓練用コードベース「nanoVLM」をリリースしました。
  • CUDAカーネル記述のための強化学習で訓練されたオープンモデル「Kevin-32B」が登場しました。
  • Microsoftが、Copilotの新たなインターフェースとして「Copilot Pages (Canvas)」の一般提供に向けた準備を進めていると報じられています。
  • AIによる個人のTODO管理やセルフマネジメントの可能性と、それに伴うプライバシーに関する議論も活発化しています。
Thomas Wolf: (翻訳) HFチームからの新しいオープンソースドロップ - nanoVLM 優れたパフォーマンスでVLMを学習/トレーニングするための非常にタイトなコードベース - @karpathy のNanoGPTに触発されたもの。pytorchコード750行。単一のH100で6時間222MパラメータのnanoVLMをトレーニングすると、MMStarで35.3%に達し、一致します。

Caleb: (翻訳) 素晴らしいオープンモデルと解説記事! (引用: 私たちのリサーチインターンが発表:Kevin-32B = K(ernel D)evin CUDAカーネル記述のためのRLを使用してトレーニングされた初のオープンモデルです。KernelBenchデータセットでGRPO(QwQ-32Bベース)を使用してマルチターンRLを実装しました。トップの推論モデル(o3 & o4-mini)を上回ります...

TestingCatalog News 🗞: (翻訳) MicrosoftはCopilot Pages (Canvas) の広範なリリースに向けて準備を進めており、新しいPagesセクションがサイドバーに専用スペースを確保しています。

Subscribe to ML_Bear Times

(ほぼ)毎日AIニュースが届きます。ぜひご登録ください。
(ほぼ)毎日AIニュースが届きます
ぜひご登録ください