2025年05月07日 朝のAIニュースまとめ

(ほぼ)毎日AIニュースが届きます。ぜひご登録ください。

(ほぼ)毎日AIニュースが届きます
ぜひご登録ください

Gemini 2.5 Pro I/O版進化とAI学習リソースの拡充

GoogleのGemini 2.5 Pro I/O版がコーディング能力を大幅強化し、各種ランキングで1位を獲得。CursorがPro版を学生向けに1年間無償提供する教育支援を開始しました。

Stanford大学によるGPT解説動画の公開やAmazon Q DeveloperのGitHub統合など、AI学習・開発環境も充実。一方でFiverr CEOは「AI習得なければ職失う」と警鐘を鳴らしています。

それでは各トピックの詳細について見ていきましょう。

目次

  1. Gemini 2.5 Pro I/O版発表 コーディング等強化【続報】
  2. Cursor 学生向けProプラン1年無償提供
  3. Grok Web版、DeeperSearchチップやX埋め込み機能追加か【続報】
  4. Anthropic CEO AI透明性向上へ「AI用MRI」開発提唱【続報】
  5. Stanford大学 GPTの仕組み解説動画公開
  6. Fiverr CEO「AI習得なければ職失う」と警鐘
  7. Google AI iOS向け平易化機能Simplify発表
  8. Amazon Q GitHub版プレビュー公開、Cursor返金騒動などAI動向

Gemini 2.5 Pro I/O版発表 コーディング等強化【続報】

  • GoogleからGemini 2.5 ProのI/Oエディションが発表され、さらなる進化が報告されました。【続報】
  • 特にコーディング能力が大幅に向上し、WebDev ArenaやLMArenaのコーディング部門、総合ランキングで1位を獲得しています。
  • その他、Function Callingのバグ修正、AI StudioおよびVertex AIでの利用開始、CanvasでのインタラクティブなWebアプリ構築機能の追加などが発表されました。
Sundar Pichai: (翻訳) Gemini 2.5 Proをアップグレードしました – 当社で最も先進的なコーディングモデル(I/Oエディション)です! (引用ツイート: 私たちがこれまでに構築した中で最高のコーディングモデルを共有できることを非常に嬉しく思います!本日、コーディング能力が大幅に向上したGemini 2.5 Proプレビュー「I/Oエディション」をリリースします。LMArenaのコーディング部門で1...

Google Gemini App: (翻訳) Gemini 2.5 Pro (I/O エディション) をリリースしました。コーディングがさらに得意になった、最もインテリジェントなモデルです。Canvas でより少ないプロンプトでインタラクティブな Web アプリを構築できるようになりました。https://t.co/BCZTezi8r9 にアクセスし、プロンプトバーで「Canvas」を選択して試してみてください。感想をお聞かせくだ...

まつにぃ: Vertex AIに「gemini-2.5-pro-preview-05-06」が出現。 現行03-25版の置換候補だと思いますが性能や差分はまだ不明です。 ただでさえ強いGemini2.5 Proもこの定期的にアップデート入るとすると、中々に脅威ですね。

Cursor 学生向けProプラン1年無償提供

  • AIコードエディタ「Cursor」が、日本を含む学生向けにProプランを1年間無償で提供すると発表し、話題となっています。
  • 学生認証を行うことで利用可能となり、AIを活用した開発を学ぶ学生にとって大きな支援となりそうです。
  • この動きに対し、「賢い戦略だ」「学生をソフトウェアに依存させる」といったコメントや、「放送大学に入学する」といったユニークな反応も見られました。
まつにぃ: Cursorが日本含む学生向けに1年間のProプランを無償提供開始。 学生認証で利用可能です。 これはやっておいて損はないです。

Chubby♨️: (翻訳) 賢い動きだ。学生をソフトウェアに依存させる。

Takami Sato: みんな放送大学に入るしかない

Grok Web版、DeeperSearchチップやX埋め込み機能追加か【続報】

  • GrokのWeb版に関する続報です。検索結果を深掘りできる「DeeperSearch」チップの表示や、X(旧Twitter)の投稿を埋め込む機能の開発が進んでいるとの情報があります。
  • 次期バージョンGrok 3.5の早期ベータ版についても、SuperGrok加入者限定で間もなくリリースされるとの期待が続いています。
Tech Dev Notes: (翻訳) 本当に来週来るのかもしれない (引用ツイート: 来週、Grok 3.5早期ベータ版をSuperGrok加入者限定でリリース。ロケットエンジンや電気化学に関する技術的な質問に正確に答えられる初のAIです。@Grokは第一原理から推論し、単に存在しない答えを導き出します)

TestingCatalog News 🗞: (翻訳) Grok for X が X と YouTube の埋め込みにも対応します! * この機能は現在開発中です 🚧

Chubby♨️: (翻訳) 公平に見て、gorkは面白い。それに、たぶんGrok 3.5だろう。

Anthropic CEO AI透明性向上へ「AI用MRI」開発提唱【続報】

  • AnthropicのCEO、Dario Amodei氏によるAIの透明性向上に関する発言の続報です。
  • 同氏は、AIシステムの内部動作をより深く理解し、潜在的なリスクを未然に防ぐため、「AIのためのMRI」に例えられる診断技術の開発を提唱しました。
  • この提案は、AI技術が急速に進化する中で、その安全性と信頼性を確保するための研究開発が一層重要であることを示しています。
Chubby♨️: (翻訳) AIのブラックボックスを暴く:Anthropicの透明性への探求 AnthropicのCEOダリオ・アモデイ氏は、AIの内部構造に関する我々の理解が限られていることを率直に認め、それを技術的な謎に例えています。彼はこれらのシステムを解明し、先手を打つために「AIのためのMRI」を開発することを提案しています。 https://t.co/87OXR9NTpt

Stanford大学 GPTの仕組み解説動画公開

  • 米Stanford大学が、GPTモデルの仕組みについて詳細に解説する約70分の動画教材を公開し、AIコミュニティで広く共有されています。
  • この動画は、GPTの内部構造や動作原理について深く理解したい研究者や開発者にとって、貴重な学習リソースとなることが期待されます。
  • 著名な大学によるこのような質の高い教育コンテンツの提供は、AI分野全体の知識レベル向上に貢献すると考えられます。
Aadit Sheth: (翻訳) スタンフォード大学が文字通りGPTの仕組みに関する70分のマスタークラスを公開しました https://t.co/zVqO1XQzuS

Fiverr CEO「AI習得なければ職失う」と警鐘

  • フリーランスマーケットプレイスFiverrのCEOであるMicha Kaufman氏が、自社の従業員およびフリーランスコミュニティに対し、「AIを習得しなければ職を失うだろう」という強いメッセージを発し、大きな反響を呼んでいます。
  • 同氏は、「AIは未来であり、文字通りあらゆる仕事に影響を与える」と述べ、AI時代への適応の緊急性を訴えています。
  • この発言は、AIが労働市場に与える影響の大きさと、個人がスキルアップしていく必要性について改めて考えさせるものとなっています。
Chubby♨️: (翻訳) わあ、ミカ・カウフマン氏の正直さに本当に感謝します。もっと多くのCEOがこれほど正直であってほしい。事実です:AIを習得しなければ職を失うでしょう。それほど単純なことです。AIは未来であり、文字通りあらゆる仕事にやってくるでしょう。 https://t.co/1AQB558RWk (引用ツイート: 他のどこかで広まる前に、これは私が昨日の朝チームに送ったメールです。フリーランスのコミュ...

Google AI iOS向け平易化機能Simplify発表

  • Google AIが、iOSのGoogleアプリ向けに新機能「Simplify」を発表しました。この機能はGeminiモデルを活用しています。
  • 難解な長文テキストなどを、意味や詳細、ニュアンスを保持したまま、より平易で理解しやすい表現に自動で変換することができます。
  • 情報過多の現代において、複雑な情報を効率的に理解するための一助となることが期待されます。
Google AI: (翻訳) 本日、Google Researchは、意味、詳細、ニュアンスを保持しながら明瞭性を高める、忠実度の高いテキスト単純化のために設計されたGeminiモデルを使用するシステムを発表します。これは、iOS向けGoogleアプリの新機能「Simplify」で利用可能です。詳細はこちら→https://t.co/YpUPsKtY9n https://t.co/815GwI0xqi

TechCrunch: (翻訳) GoogleのiOS向け新機能「Simplify」はAIを使用して難解なテキストを理解しやすくします | TechCrunch https://t.co/e7GQlZXKHB

Amazon Q GitHub版プレビュー公開、Cursor返金騒動などAI動向

  • AWSが、AIエージェントがGitHub上のコードを読解・開発支援する「Amazon Q Developer in GitHub」のプレビュー版を公開しました。これは以前報じられたAmazon Q Developerの機能拡張の続報です。
  • OpenAI Cookbookにエンタープライズ利用時のモデル選定ガイドが追加され、会話履歴の外部保存などが推奨されています。
  • Hugging Faceから、VLMを手軽に学習・訓練できるコンパクトなコードベース「nanoVLM」がリリースされました。
  • AIコーディングツールCursorのサポートAIが誤情報を生成し、返金騒動に発展する事案が報告されています。
daka | Microsoft | AI: OpenAI Cookbook でエンタープライズで利用する際のモデル選定について公開されてた! https://t.co/zlcDbfkiLM これ見ると会話履歴は外部保存しておくことがベストか。 https://t.co/MEl4wQyp39

Publickey: ブログ書きました: AWS、AIエージェントがGitHubのコードを読んで開発やレビューを行う「Amazon Q Developer in GitHub」プレビュー公開 https://t.co/skmIbs2vUy

Thomas Wolf: (翻訳) HFチームからの新しいオープンソースリリース - nanoVLM 優れたパフォーマンスでVLMを学習/トレーニングするための非常にコンパクトなコードベース - @karpathy 氏のNanoGPTに触発されたもの Pytorchコード750行。単一のH100で222MパラメータのnanoVLMを6時間トレーニングすると、MMStarで35.3%に達し、https://t.co/HPR...

Subscribe to ML_Bear Times

(ほぼ)毎日AIニュースが届きます。ぜひご登録ください。
(ほぼ)毎日AIニュースが届きます
ぜひご登録ください