2025年05月02日 夜のAIニュースまとめ

(ほぼ)毎日AIニュースが届きます。ぜひご登録ください。

(ほぼ)毎日AIニュースが届きます
ぜひご登録ください

NotebookLMモバイル化とAWSの新コーディングサービス

GoogleのAIノートアプリ「NotebookLM」がいよいよモバイル進出。5月20日にiOS/Android向けアプリがリリースされ、ドキュメント要約やPodcast生成などの機能が携帯端末でも利用可能になります。

一方、AWSは独自のAIコーディング支援サービスを開発中との報道。GitHub Copilotに対抗する形で、「Amazon Q Developer」の強化とマルチタスク処理可能な新AIモデル「Nova Premier」のローンチが進められています。

それでは各トピックの詳細を見ていきましょう。

目次

  1. NotebookLMモバイルアプリ 5月20日リリース予告に期待集まる
  2. Claude続報: Integrationsにカスタムツール追加とUI改善
  3. AWS、AIコーディング支援強化へ 新サービス開発報道と新モデル発表
  4. 【続報】Grok Studio、PDF生成機能を追加
  5. Microsoft Phi-4-reasoning、MITライセンスで公開【続報】
  6. Google、診断AI AMIEデモとAI Agent論文続編公開
  7. NotionのAI連携に課題 API制限等でプレーンテキスト再評価
  8. Cursor、ARR3億ドル達成【続報】 カスタムAI活用も
  9. Visa/Mastercard AIショッピングエージェント開発で提携
  10. Kaggle Playground S5E4 NVIDIA研究者が優勝
  11. JSAI2025で「人工知能とコンペティション」企画セッション開催

NotebookLMモバイルアプリ 5月20日リリース予告に期待集まる

  • GoogleのAIノートアプリ「NotebookLM」のモバイルアプリ(iOS/Android)が5月20日にリリース予定であることが発表され、多くのユーザーから期待の声が上がっています。
  • すでに事前登録が開始されており、リリースと同時に自動ダウンロードされる予定です。
  • ドキュメントの要約や質疑応答に加え、Podcast生成など、モバイルでの新たな活用法にも注目が集まっています。
Logan Kilpatrick: (翻訳) 公式NotebookLMアプリを予約注文しよう!5月20日にiOSとAndroidで登場!

ぬこぬこ: Google の NotebookLM のアプリが 5 月 20 日にリリース。インストールの予約ができる。iOS、Android 両対応。 iOS アプリ https://t.co/CaCTsHEl1k Android アプリ https://t.co/5aObRdEkrg

Chubby♨️: (翻訳) NotebookLMアプリが登場。いいね。

Claude続報: Integrationsにカスタムツール追加とUI改善

  • 既報の外部ツール連携機能「Integrations」に、リモートMCPサーバーを利用したカスタムツールの追加が可能になりました。
  • ツールごとの有効/無効切り替えなど、ユーザーインターフェースも改善されました。
  • これにより、Claude上でのワークフロー自動化や情報アクセスがさらに柔軟になります。
まつにぃ: Anthropicに新機能 ・Integrations: WEBアプリでのMCP接続が可能に。 ・ Research強化: Web検索だけでなくGoogle Workspaceなどの連携ツールを横断検索。 ・Claude code統合: Maxプランのみ、サブスク内にClaude code APIが内包されます。 MCPが来たことで、徐々にMaxプランの価値が出てきましたね!

まつにぃ: ClaudeのMCPのUXめっちゃ良くなりましたね〜。 Jsonとかで設定とかもなかなか面倒だったし、このGit MCPとか種類が多いものはMCP上限をかなり圧迫していたので、一個づつ設定できるのめちゃくちゃ便利です。 そして自己主張のすごいClaude Code… https://t.co/DTh1YApeyT

Philipp Schmid: (翻訳) 来たぞ。@AnthropicAI がWebおよびデスクトップアプリにリモートMCPサーバー統合を実装!認証にはOAuthを活用。

AWS、AIコーディング支援強化へ 新サービス開発報道と新モデル発表

  • Amazon AWSが、GitHub Copilot等に対抗する独自のAI支援コーディングサービスを開発中と報じられた
  • 既存の「Amazon Q Developer」を発展させ、コード編集・テスト・デバッグ機能の追加を目指す
  • 併せて、マルチタスク処理が可能な新AIモデル「Nova Premier」もローンチし、AI開発基盤を強化
The Information: (翻訳) ビッグテックアラート!🚨 AmazonのAWSが独自のAI支援コーディングサービスを開発中と報じられています。シリコンバレーのスタートアップの革新的な機能に対抗することを目指しています。全文を読む: (URL) #AICoding

Tetsuro Miyatake: AmazonがCursorなどと対抗するAIコード生成サービスを開発している。 既にAWSはAIコード生成アシスタント「Amazon Q Developer」があるが、今回のサービスはコードの編集、テスト、バグを直すなどを出来るとのこと。 https://t.co/bCLMdr5410

Tetsuro Miyatake: Amazonがマルチタスクをする新AIモデル「Nova Premier」をローンチした。 論理モデルまでのものではないが、Nova Premierをモデル蒸留にも活用するとのこと。 https://t.co/X0SwnngxA2

【続報】Grok Studio、PDF生成機能を追加

  • Grokに関する続報です。
  • xAIの「Grok Studio」に、PDF生成機能が追加されたとユーザーから報告されています。
  • Grokとの対話結果を直接PDFドキュメントとして出力・保存可能になります。
  • UI改善なども評価されており、Grok Studioの機能拡張が進んでいます。
Tech Dev Notes: (翻訳) Grok StudioがPDFを生成できるようになった!

Tech Dev Notes: (翻訳) xAIはこのUIでやってくれたな (意訳: このUIは素晴らしい)

Tech Dev Notes: (翻訳) Grok、万能アプリへ

Microsoft Phi-4-reasoning、MITライセンスで公開【続報】

  • Microsoftが公開した推論特化小型モデル「Phi-4-reasoning」に関する続報です。
  • 本モデルはMITライセンスで公開されており、研究や商用利用への応用が期待されます。
  • 一部ではOpenAIのo3-miniモデルから蒸留された可能性も指摘されています。
  • データキュレーション、SFT、RLの組み合わせにより高い推論性能を目指しています。
Philipp Schmid: (翻訳) より小さなLLMが強力な推論を達成するにはどうすればよいか?データキュレーションと教師ありファインチューニング(SFT)、ターゲット強化学習(RL)を組み合わせることで。Microsoftは、OpenAI o3-miniから蒸留されたPhi-4-reasoningを備えた初のオープンな推論/思考モデルをリリースしました。実装

Philipp Schmid: (翻訳) ということは、MicrosoftはOpenAIが他者にされることを恐れていたことを行い、それをMITライセンスで皆のためにリリースしたということ?😅

Google、診断AI AMIEデモとAI Agent論文続編公開

  • Google AIが研究中の診断対話AIエージェント「AMIE」のマルチモーダル版デモを公開
  • テキストに加え画像情報も活用し診断対話を行う能力を示す
  • AIエージェントに関する76ページのホワイトペーパー続編も公開、Agentic RAGやエージェント評価などを解説
Google AI: (翻訳) 我々の研究診断対話AIエージェントであるArticulate Medical Intelligence Explorer(AMIE)を基盤として、本日ブログで、マルチモーダル対話診断AIエージェント、マルチモーダルAMIEの初のデモンストレーションを共有します。詳細はこちら→(URL)

Kazunori Sato: GoogleによるAIエージェント解説ホワイトペーパーの続編。Agentic RAGやエージェントの評価等。

NotionのAI連携に課題 API制限等でプレーンテキスト再評価

  • 多機能な情報共有ツールNotionについて、AI連携における課題が開発者から指摘されています。
  • 特にAPIの機能制限や検索性能が、AIエージェントとの連携や大量データの扱いでボトルネックになると考えられています。
  • この流れから、Markdownのようなプレーンテキスト形式のシンプルさやAIとの親和性の高さが改めて注目されています。
西見 公宏 | Generative Agents: GAもNotionを使っているのですが、全く同じことを考えていました。APIが非力すぎて話にならないなー、と。

mizchi: 色々考えたけど、やはり達人プログラマの「プレーンテキストは常に勝つ」事例だと思う

erukiti: https://t.co/wnQNi5Z4c5 Notionの哲学が、AI時代にかみ合ってないのか UNIXよりはEmacsみたいなプロダクトではある

Cursor、ARR3億ドル達成【続報】 カスタムAI活用も

  • AIコーディング支援ツールCursorの共同創業者インタビューが話題に【続報】
  • インタビューによると、ローンチ後24ヶ月でARRが3億ドルに到達。過去報道(22ヶ月で2億ドル)からの急成長が明らかに
  • GPT等の基盤モデルに加え、自社独自のカスタムAIモデルも活用している点が特徴
久保田 雅也@Coalis: Cursorの共同創業者インタビュー - ローンチ20ヶ月でARR$100m、22ヶ月で$200m、24ヶ月で$300m到達と史上最速 - GPT などの基盤モデルを補完する自社オリジナルのカスタムAIモデルを使用 - エンジニアはやがて技術よりもテイストを重視。何を構築しどう動作させるかが重点に -徹底的な社内使用

Visa/Mastercard AIショッピングエージェント開発で提携

  • VisaとMastercardが、AIを活用した新しいショッピング体験の実現に向けて動き出しています。
  • OpenAI、IBM、Microsoft、Perplexity、Stripeなど多数の企業と提携し、ユーザーに代わって商品検索や価格比較、支払いまでを行う「AIショッピングエージェント」の開発を進めていることが明らかになりました。
  • 決済インフラとAI技術の融合により、オンラインショッピングのあり方が大きく変わる可能性を秘めています。
Tetsuro Miyatake: VisaとMastercardがAnthropic、IBM、Microsoft、OpenAI、Perplexity、Stripeなどと提携してAIショッピングエージェント発表した。 https://t.co/X9YycuurzE https://t.co/AcZO15kNrk

Chubby♨️: (翻訳) (URL) AI購買エージェントが登場します - 予想よりも早く。正直なところ、製品のより良い価格を探すのに多くの時間を費やすのは嫌いです。VISAのCEOによると、それらは今年、数ヶ月以内に登場するとのことです。

Kaggle Playground S5E4 NVIDIA研究者が優勝

  • Kaggleで開催されたテーブルデータコンペティション「Playground Series Season 5, Episode 4」にて、NVIDIAの研究者であるChris Deotte氏が1位を獲得しました。
  • このコンペティションは、ポッドキャストのエピソードごとの視聴時間を予測するという課題でした。
  • Deotte氏はEDA(探索的データ分析)に基づいた複数のモデリングアプローチを組み合わせることで、高い予測精度を達成しました。
NVIDIA AI Developer: (翻訳) 📣Kaggle Playground S5E4からのビッグニュース:🎉研究者の@ChrisDeotteが再び🏆1位を獲得しました、おめでとうございます。彼の優勝ソリューションは、ポッドキャストエピソードの視聴時間を予測する方法に取り組みました。💡ソリューションのハイライト:📊 EDAの洞察に基づく複数のモデリングアプローチ ⚡

JSAI2025で「人工知能とコンペティション」企画セッション開催

  • 2025年5月に開催される人工知能学会全国大会(JSAI2025)において、「人工知能とコンペティション」と題した企画セッションが開催されます。
  • このセッションでは、人工知能学会のコンペ開催支援制度に採択された2つのコンペティション主催者による講演が行われます。
  • 加えて、RecSys Challenge 2024の優勝報告や、第1回国際人工知能オリンピックの参加報告も予定されており、AIとコンペティションの最新動向を知る良い機会となりそうです。
u++: #JSAI2025 5月30日(金) 09:00 から、企画セッション「人工知能とコンペティション」を開催します! https://t.co/GxkQb9yQiA 人工知能学会のコンペ開催支援制度採択 2 コンペの主催者によるご講演に加え、RecSys Challenge 2024 優勝報告、第1回国際人工知能オリンピック参加報告と盛りだくさんです📣

kami: 国際学会併設コンペのRecSys Challenge について話させて頂きます! 人工知能オリンピックも今年から理事として関わっています! 皆さんよければぜひ

Subscribe to ML_Bear Times

(ほぼ)毎日AIニュースが届きます。ぜひご登録ください。
(ほぼ)毎日AIニュースが届きます
ぜひご登録ください