2025年04月27日 朝のAIニュースまとめ

(ほぼ)毎日AIニュースが届きます。ぜひご登録ください。

(ほぼ)毎日AIニュースが届きます
ぜひご登録ください

DeepSeek R2情報リークとxAIの大型資金調達交渉

AI業界で重要な動きが続いています。DeepSeek R2の詳細スペックと価格情報がリークされ、GPT-4oと比較して97.3%安価なAPI価格設定の可能性が話題です。

一方、Elon Musk率いるxAIは$120B以上の評価額で$20Bという巨額資金調達を交渉中とされ、実現すればスタートアップ史上2番目の規模となります。

GoogleのGeminiはOfficeファイル対応を開始し、GitHubリポジトリ解説AIのDeepWikiも注目を集めています。

それでは各トピックの詳細を見ていきましょう。

目次

  1. DeepSeek R2 スペックと価格リークか、市場影響懸念【続報】
  2. xAI、$20B資金調達交渉報道 Xアルゴリズム改善も予告【続報】
  3. Gemini、Officeファイルやスプレッドシートに対応
  4. GitHubリポジトリ解説AI DeepWikiが開発者の間で話題
  5. MCP続報: LangChain連携強化、FastAPIテンプレート公開
  6. AIコーディングツール導入議論: Cursor等の実用性と課題【続報】
  7. GPT-4o更新: 知性向上の一方、画像文字品質に課題か
  8. AI Agent開発: ADK活用デザイン支援や長時間タスク型など新事例
  9. Gemini 2.5 Pro ポケモン攻略、支援ツールの重要性議論【続報】

DeepSeek R2 スペックと価格リークか、市場影響懸念【続報】

  • 以前お伝えしたDeepSeek R2について、具体的なスペックと価格に関する情報がリークされ話題です。
  • 1.2兆パラメータ、780億アクティブパラメータのMoEモデルで、GPT-4oと比較して97.3%安価なAPI価格($0.07/M入力, $0.27/M出力)が設定されるとの噂です。
  • 訓練データ量は5.2PB、HuaweiのAscend 910Bチップで高い計算効率を達成したとも報じられています。
  • この情報が事実であれば、LLM市場の価格競争と勢力図に大きな影響を与える可能性があります。
まつにぃ: DeepSeek R2 が4oの1/97って.. 本当なら安すぎますよ。 性能も当然高水準っぽいですし。 うーん、すごい。 安さの暴力ですね。 入力: $0.07/M 出力: $0.27/M

Chubby♨️: (翻訳) DeepSeek r2 リーク! -1.2Tパラメータ、78bアクティブ、ハイブリッドMoE。GPT-4oより97.3%安価、$0.07入力、$0.27出力。もし本当なら、新たな巨人の台頭を目の当たりにしている。そして、安すぎて計測できないほどの知性が間もなく現実になるだろう。

Bindu Reddy: (翻訳) Deepseek R2はハードウェアの制約を克服。噂によると - R2は1.2Tパラメータモデル(R1の2倍のサイズ) - コストは引き続きGPT-4oの数分の一 - 5.2 PBのデータで訓練され、間違いなくほとんどのSOTAモデルを凌駕するだろう。しかし、最大の取引は、彼らが克服したことだ。

xAI、$20B資金調達交渉報道 Xアルゴリズム改善も予告【続報】

  • Elon Musk氏率いるxAIが、$120B以上の評価額で$20Bの資金調達を交渉中と報じられた。実現すればスタートアップ史上2番目の規模となる。
  • Grokを活用したX(旧Twitter)のアルゴリズム改善も予告されており、今後の動向が注目される。
  • Grok VoiceやAgentic Workspaceなどの機能開発も継続している模様。【過去報道の続報】
Tetsuro Miyatake: イーロン・マスクのxAIが$120B以上の時価総額で$20B調達を交渉している。 まだ初期段階らしいが、もし成立すればOpenAIの直近の$40Bの調達に続くスタートアップ業界の歴代2番目の大きい調達額となる。 https://t.co/8eITpLcWSL

Tech Dev Notes: (翻訳) Grok搭載のX向けアルゴリズムが登場予定

TestingCatalog News 🗞: (翻訳) xAIは「Agentic」ワークスペースに取り組んでいます👀 現在は追加のメタデータを追加するだけですが、名前は興味深いです。あなたは何を望みますか?

Gemini、Officeファイルやスプレッドシートに対応

  • GoogleのAIモデルGeminiが、新たにMicrosoft Officeファイル(Word, Excel, PowerPoint)およびGoogle スプレッドシートの取り込みに対応したことが報告されています。
  • これにより、ドキュメントや表計算データを直接Geminiにアップロードし、内容の分析や要約、質疑応答などが可能になります。
  • Google Workspaceとの連携強化により、ビジネスシーンでのGemini活用が一層進むことが期待されます。
限界助教|ChatGPT/Claude/Geminiで論文作成と科研費申請: Geminiがいつの間にかWord、ExcelなどのOfficeファイル扱えるようになっている! https://t.co/HbzOkF0igr

Kimihiko Kitase ♨️ 北瀬 公彦: おぉぉ! Gemini、ついに Google スプレッドシートを取り込めるようになってるー!✨✨✨ さらに、エクセルも、ワードも、パワポも取り込めるように!✨✨✨ https://t.co/a1thhjzOML

Google Cloud: (翻訳) #GoogleCloudNext の追加ニュース:Gemini と Google Agentspace をオンプレミス環境に提供します → https://t.co/j14jdQGLPN ▪️ Gemini は GDC で利用可能になり、パブリックプレビューは 2025 年第 3 四半期に開始されます。▪️ GDC 上の Google Agentspace 検索は今後数か月以内に利用可...

GitHubリポジトリ解説AI DeepWikiが開発者の間で話題

  • GitHubリポジトリを入力すると、AIがコードを解析しドキュメントを自動生成するツール DeepWiki が開発者の間で注目を集めています。
  • OSSの内部構造やライブラリの理解、コードのドキュメント化などに役立つと評価されており、多くの開発者が試用し感想を共有しています。
  • 一方で、インデックス作成コストの高さや、共同編集機能がない点などが今後の課題として挙げられています。
からあげ: リポジトリ入れるとドキュメント作ってくれるのか。ちらって見た感じ結構良さそう。多言語対応あると嬉しいですね

Iaiso: https://t.co/Ca2zKeJ3hV 少し使ってみたけどCopilot Webについてるやつより高機能だ。自分はOSSの内部動作を読み解くような記事をよく投稿するので失職です

Miwa - azooKeyの開発者: DeepWiki良くまとまっててすごい!これでもう誰でもazooKeyの変換器開発できるじゃん https://t.co/teua9slPtl

MCP続報: LangChain連携強化、FastAPIテンプレート公開

  • AIエージェント連携プロトコルMCP(Model Context Protocol)に関する開発が引き続き活発です。
  • LangChainがComposioのMCPサーバー経由で100以上の外部ツールと連携するアダプターを発表したほか、LangChainとLangGraphを用いたFastAPI向けのMCPテンプレートも公開されました。
  • JR東日本の遅延情報取得サーバーやGitHub Copilot連携など、具体的な活用事例も報告されており、エコシステムの拡大が続いています。
Kazunori Sato: へーSSEでストリーミングするMCPサーバ簡単に書けるのか。ADKで作ったエージェントとSSE接続するアプリ簡単に書けそうだな。 "普通のFastAPIアプリを書くのと同じくらい簡単にMCPツールが生成できて、しかも高性能とセキュリティも確保されています" https://t.co/h1iT8tp8M3

LangChain: (翻訳) 🔌🤖 LangChain用MCPアダプター ComposioのMCPサーバー経由でLangChainエージェントを100以上の外部ツールに接続する強力な統合。シームレスなエージェント開発のための自動ツール登録とOAuthフローが含まれています。 詳細はこちら: https://t.co/ki0GFN8bbU

LangChain: (翻訳) 🚀⚡ FastAPI MCP テンプレート LangGraph オーケストレーションと MCP コンテキスト管理により LLM アプリ開発を効率化する、本番環境対応の FastAPI テンプレート。ネイティブストリーミングと包括的なモニタリング機能を備えています。 テンプレートをチェック 👉 https://t.co/D4IgRh0k2Q

AIコーディングツール導入議論: Cursor等の実用性と課題【続報】

  • AIコーディング支援ツールCursorやDevinなどの導入や実用性を巡る議論が続いています【続報】。
  • 全社導入の理想と現実を考察する記事や、Cursorの実際の使用感(「体験は良いが必須ではない」等)が共有されています。
  • CursorにおけるAIのハルシネーション問題、Git連携の使い勝手、タスク管理機能への要望なども課題として挙がっています。
Kazunori Sato: Cursor/Devin全社導入の理想と現実 https://t.co/E3RR6xazxP

おじろ: Cursorが思ったより体験良い(おじさん) ただ必須かと言われるとそうでも無い(おじさん)

The Information: (翻訳) ほとんどの開発者はCursorのAIハルシネーションを大きな問題とは見ていませんでしたが、ファクトチェックなしにAIに過度に依存することへの警告となっています。 ⚠️ ソフトウェアにおけるAIの限界: https://t.co/jyTkdMfddO #aibugs

GPT-4o更新: 知性向上の一方、画像文字品質に課題か

  • OpenAIは、主力モデルであるGPT-4oのアップデートを実施し、知性と個性が向上したと発表しました。
  • ユーザーからは、創造的なタスクや日常的な質問応答において依然として優れたモデルであるとの評価がある一方、アップデートに伴い画像生成の品質が低下したのではないかとの指摘も出ています。
  • 特に画像内の文字品質に関する問題が報告されており、今後の改善が期待されます。
Kol Tregaskes: (翻訳) ChatGPTの4oは今日、知性と個性が向上しました。彼らは毎月それを改善していることを忘れないでください。

Chubby♨️: (翻訳) GPT-4o強化:より賢く、より個性的に!大好き!o3は卓越したモデルですが、GPT-4oは創造的なタスクや日常の質問には依然として優れています。そして、はい:罪を認めます、私はまだ4oを使っています:) OpenAIは毎週アップデートを提供します—完璧!さらに興奮させてくれます

Tibor Blaho: (翻訳) まだ大きな劣化には気づいていませんが、OpenAIはChatGPTのレンダリング品質を低下させた可能性があります(手や詳細を見て)。

AI Agent開発: ADK活用デザイン支援や長時間タスク型など新事例

  • GoogleのAgent Development Kit (ADK) を用いたイメージデザインアシスタント作成事例が紹介されました。
  • LangChain/LangGraphを活用した医療AIアシスタントの開発も進んでいます。
  • イベント駆動型や、Deep Researchのような長時間タスクを実行するエージェント(Deep Agents)も登場しています。
E. Nakai: 【マルチモーダル・マルチエージェント開発の総仕上げ】Agent Development Kit でイメージデザイン・アシスタントを作成する https://t.co/JZEJKHMOnz この記事ではマルチツール・マルチエージェントのアーキテクチャーに挑戦します。アーティファクトやコールバックの技術も学べます。 https://t.co/7YlwRxFj4I

Harrison Chase: (翻訳) 2025年にはDeep Researchのような長時間実行エージェントがより目立つようになると考えています。この種のエージェントに適した名前は何でしょうか?

LangChain: (翻訳) 🏥 医療AIアシスタント LangGraphを搭載したマルチエージェントシステムで、医療診断、画像分析、音声対話を組み合わせて包括的なヘルスケアサポートを提供します。 チェックしてみてください! 👉 https://t.co/RGxxV2hI6X

Gemini 2.5 Pro ポケモン攻略、支援ツールの重要性議論【続報】

  • Gemini 2.5 Proによるポケモン(青)攻略プロジェクトの続報
  • 8つのジムバッジを獲得しクリア目前だが、その成功要因について新たな議論が浮上
  • モデル自体の能力だけでなく、それを支援するフレームワークやツールの貢献が大きい可能性が指摘されている
  • 単純な「ピクセル入力→計画出力」ではなく、複雑な支援システムが成功を支えているとの見方
まつにぃ: Geminiがもうポケモンベンチがクリア目前なのか。 1番迷いそうなのはチャンピオンロードで四天王たどり着くまでかなぁ。 このまま新作ポケモンまで全部クリアして欲しいですね。 逆転裁判とかほかベンチも期待です。 AGIはSEKIROとかやって欲しい。

K.Ishi@生成AIの産業応用: Gemini 2.5 Proにポケモンをプレイさせてみたところ、約650時間かけてサカキを倒し、8つのバッジをコンプリートした。 2ヶ月前にClaudeが3つ目のバッジをゲットして凄いと言われていたのに、今はもうクリア目前だ。 おそらく今年末には、人がプレイする全てのゲームをクリア可能になるだろう。

morgan —: (翻訳) 「ポケモンのストリームは楽しいですが、進歩はモデルよりも足場構築者によってもたらされます」

Subscribe to ML_Bear Times

(ほぼ)毎日AIニュースが届きます。ぜひご登録ください。
(ほぼ)毎日AIニュースが届きます
ぜひご登録ください