2025年04月24日 夜のAIニュースまとめ
(ほぼ)毎日AIニュースが届きます。ぜひご登録ください。
(ほぼ)毎日AIニュースが届きます
ぜひご登録ください
Anthropicの新機能、NVIDIAの数学データセット、エージェント開発の加速
今週のAI業界は新機能とデータセットの公開で大きく動いています。ChatGPTのDeep Research機能が月間上限を大幅増加し、AnthropicはiOS版ClaudeでVoice Modeのテストを開始。GoogleのGeminiはPythonコードを直接Colabにエクスポートできるようになりました。
一方、NVIDIAは550万件の数学推論データセットを公開し、Adobeは新Firefly画像モデルを発表。ICLR 2024ではGoogleが125本超の論文を発表し、AIエージェント開発ツールの共有も活発化しています。
それでは各トピックの詳細を見ていきましょう。
目次
- ChatGPT Deep Research、有料プランの月間上限増加か
- Anthropic、Claudeモバイル版Voice Modeテスト中、自律Agentも予測
- Google Gemini、PythonスクリプトのColabエクスポート機能追加
- Adobe、新Firefly画像モデル発表 学習データ明示標準化を提案
- NVIDIA、550万件の数学データセット公開 Google Cloud連携強化
- AI Agent開発続報: デバッグMCPサーバDeebo公開、Prompt共有も
- ICLR 2024: GoogleがRL/Agentなど125本超の論文発表
ChatGPT Deep Research、有料プランの月間上限増加か
- ChatGPT有料プラン向けDeep Research機能の月間クエリ上限が増加した可能性が報告されています。
- Plus/Team/Enterprise/Eduユーザーは月25回(従来10回)、Proユーザーは月250回に引き上げられたとの情報です。
- これにより、有料プランユーザーはより頻繁に高度な調査機能を利用できるようになります。
Tibor Blaho: (翻訳) OpenAIは月間のディープリサーチクエリ許容数も増やしたようです。 Plus、Team、Enterprise、Eduユーザーの場合、上限は月25ディープリサーチクエリ(10から増加)になったようです。 Proユーザーの場合、上限は月250ディープリサーチになったようです。 https://t.co/4Z4RWq5I2E
Chubby♨️: (翻訳) DeepResearchのレート制限も増加した? いいね! https://t.co/v15zpkagEG
Anthropic、Claudeモバイル版Voice Modeテスト中、自律Agentも予測
- AnthropicがiOS版ClaudeアプリでVoice Modeのテストを開始したことが確認されました。
- 当初は英語のみ対応で3種類の音声が用意される模様です。
- 同社は来年には自律的なAIエージェントワーカーが登場する可能性も予測しており、エージェント開発にも注力しています。
TestingCatalog News 🗞: (翻訳) Anthropicはモバイル向けの独自のVoice Modeの開発を続けています。レイアウトに新しい「矢印」ボタンが追加されましたが、それがどのような目的を果たすかはまだ不明です。 プッシュツートーク? 👀 https://t.co/jJIzhCUoFF
まつにぃ: Anthropicもやっと音声対話の兆しが。 どうしても音声対話をエンタープライズではRealtimeAPIばかりな所もあったので、Bedrockでも日本語対応欲しいですね。 待ってます。
久保田 雅也@Coalis: Anthropicが「来年には自律的AIエージェントワーカーが職場に登場する」と予測 今はエージェントの管理と監視のセキュリティ対策ツールに取り組んでいる https://t.co/OLxDuMgDmq
Google Gemini、PythonスクリプトのColabエクスポート機能追加
- GoogleのAIチャットボットGeminiに、生成したPythonスクリプトを直接Google Colabにエクスポートする機能が追加されました。
- これにより、データサイエンスやコーディング作業におけるGeminiとColabの連携が強化され、利便性が向上します。
- ユーザーはGeminiで生成したコードをシームレスにColab環境で実行・編集できるようになります。
Philipp Schmid: (翻訳) Vibeデータサイエンス? @GeminiApp はPythonスクリプトを直接Google Colabにエクスポートできるようになりました! https://t.co/LcjsGJwuQI
Adobe、新Firefly画像モデル発表 学習データ明示標準化を提案
- Adobeが新しい画像生成モデル「Firefly Image 4 Ultra」および「Firefly Image 4」を発表し、Firefly Webアプリも刷新しました。
- これらのモデルは、より高品質な画像生成や編集機能を提供します。
- 同時に、AIモデルの学習に画像が使用されたかどうかを示すための標準的な方法(C2PAのような指標)を提案しており、コンテンツ認証情報への取り組みを強化しています。
TechCrunch: (翻訳) Adobe、新しいFirefly画像生成モデルと刷新されたFireflyウェブアプリをリリース https://t.co/9TRrS4VNEd
TechCrunch: (翻訳) Adobe、AIトレーニングで使用される画像のためのrobots.txtスタイルのインジケーター作成を望む https://t.co/m8Ucda50aN
Tibor Blaho: https://t.co/FxDSe8jJJI
NVIDIA、550万件の数学データセット公開 Google Cloud連携強化
- NVIDIAが550万件の大規模なオープンソース数学推論データセットを公開しました。
- これにより、数学分野におけるLLMの研究開発が促進されることが期待されます。
- また、Google Cloudとの連携を強化し、業界横断的なAIエージェントや推論AIのためのAIファクトリー構築を支援する新しい方法も発表しています。
Vaibhav (VB) Srivastav: (翻訳) すごい、NVIDIAから550万件のオープンソース数学推論データセット🔥 https://t.co/YvCpkiHvcr
Google Cloud: (翻訳) Google Cloud 💚 @NVIDIA NVIDIAは、Google Cloudを使用して、業界全体でエージェント型および推論型AI向けのAIファクトリーを構築する新しい方法を提供します。 https://t.co/LsP5jE15tK
Rabotni(kuma|熊): (翻訳) NVIDIAのOpenMath-Nemotron-14Bは確かに強力ですが、厳密なトークン予算の下では、私たちのFast-Math-R1-14Bが依然としてそれを上回っています。RLがNemotronの効率をどこまで押し上げられるか興味があります。 https://t.co/oFSvpeP4z1
AI Agent開発続報: デバッグMCPサーバDeebo公開、Prompt共有も
- AIエージェント開発に関する続報です。関連ツールや知見の共有が引き続き活発です。
- AIコーディングツールCline向けに、自律エージェントチームにデバッグを委任できるMCPサーバー「Deebo」が公開されました。
- Cursorなど複数のAIツール/エージェントのSystem Promptを集めたリポジトリも共有され、注目を集めています。
はち: Clineがデバッグ専用のmcpを公開したらしい。これ面白い!! やっぱりmcp経由でエージェント同士を繋げるの増えていくな。
Charly Wargnier: (翻訳) このリポジトリはAIビルダーにとって純金です!🔥 @Cursor_ai、@Lovable_dev、@Boltdotnew、@ManusAI_HQ、@Windsurf_aiなどのシステムプロンプトが増え続けています! 今日の最先端のAIツールやエージェントがどのように設計されているかを知る貴重な機会です。 リンクはスレッド内↓ https://t.co/Nc1Z2k93M1
Aadit Sheth: (翻訳) この人は文字通りMCPを20分未満で説明しています https://t.co/WRUNiqOVY1
ICLR 2024: GoogleがRL/Agentなど125本超の論文発表
- 深層学習に関するトップカンファレンスICLR 2024がウィーンで開催されました。
- GoogleはDiamond Sponsorとして参加し、Project Astraのデモを含む125以上の論文発表やワークショップを実施しました。
- 強化学習(RL)を用いたエージェントの探索能力向上(Intelligent Go-Explore)やRAGの信頼性向上など、最新の研究成果が共有されました。
Google AI: (翻訳) Googleは、本日シンガポールで開幕する第13回@iclr_confのダイヤモンドスポンサーであることを誇りに思います。Googleブースにお立ち寄りいただき、深層学習の最新イノベーションを積極的に追求している研究者とお話しください! #ICLR2025でのGoogleの関与についてはこちらをご覧ください→ https://t.co/y7iOQqhgpg https://t.co/s...
Google DeepMind: (翻訳) #ICLR2025 シンガポールに来ています!🇸🇬 Google Researchと共に、私たちのチームはProject Astraを含む125以上の論文を発表し、ワークショップを開催し、デモを展示します。 私たちのブースにぜひお立ち寄りください!👋 https://t.co/KFYtguosQr https://t.co/gVaP6nlkA3
Cong Lu @ ICLR 2025: (翻訳) #ICLR2025 のためにシンガポールにいることに興奮しています!🇸🇬 オープンエンド性やイノベーションと発見の自動化について話すのを楽しみにしています!! 私たちの研究は以下でご覧いただけます: ➡️ ポスター:Intelligent Go-Explore ⏰ 木曜、午後3時~5時30分 | 📍 ホール3+2B #282 @shengranhu @jeffclune ➡️ ポ...