2025年04月23日 夜のAIニュースまとめ

(ほぼ)毎日AIニュースが届きます。ぜひご登録ください。

(ほぼ)毎日AIニュースが届きます
ぜひご登録ください

OpenAI o4-mini無料提供開始と各社AI開発ツールの進化

今週はOpenAIによるo4-miniの無料ユーザー向け提供開始が大きな話題となっています。Web検索や画像分析など高度な機能が無料プランでも利用可能になり、制限も緩和されたようです。

また、Cursor創業者の来日や、AIエージェント連携プロトコルMCPのHugging Face対応など、開発ツール周りの進展も目立ちます。企業では、ワークマンやダイキン/日立など各社のAI活用事例も増加しています。

それでは、これらの動向について詳しく見ていきましょう。

目次

  1. ChatGPT無料版にo4-mini提供開始、利用制限も緩和か【続報】
  2. Cursor創業者来日、日本市場での人気に関心
  3. MCP続報: Hugging Face対応、ADK連携チュートリアルも
  4. o3のハルシネーション率指摘やコード生成能力の限界が議論に【続報】
  5. Google AI Studio新機能とGeminiチュートリアル公開
  6. 国内企業のAI活用事例: ワークマン、ダイキン/日立、LayerX
  7. AI人材の重要性増す、スキル重視・新エージェント登場も
  8. 中国テック大手 H20チップ買いだめ報道、Google/NVIDIA協業も強化
  9. Devinコード記述進捗、Descript動画編集新機能など

ChatGPT無料版にo4-mini提供開始、利用制限も緩和か【続報】

  • 先日発表されたOpenAIの新モデル「o4-mini」が、ChatGPTの無料ユーザーにも提供開始されたと報告されています。【続報】
  • o4-miniはWeb検索、メモリ機能、画像分析、コード記述能力の向上が特徴です。
  • 併せて、無料ユーザー向けのo3およびo4-miniの利用回数制限が緩和され、1日あたり50回まで利用可能になった可能性も示唆されています。
Tibor Blaho: (翻訳) ChatGPTウェブアプリに無料ユーザー向けの新しいお知らせが追加されました:「o4-miniにアップグレード」 - 「最新の推論モデルは、ウェブ検索、メモリの使用、より良いコードの記述、画像の分析が可能です。」 無料のChatGPTアカウントでo4-miniを使用して25件のメッセージを送信できました https://t.co/RSE4FrYaXW

TestingCatalog News 🗞: (翻訳) ChatGPT o3 と o4-mini の制限が増加したようです! 1日50回になったのでしょうか? https://t.co/qaiub5lEUR

Cursor創業者来日、日本市場での人気に関心

  • AI駆動型開発ツールCursorの創業者が来日し、開発者コミュニティと交流したことが報告されています。
  • 日本市場におけるCursorの急速な普及が注目されており、創業者も関心を示しているようです。
  • Cursor共同創業者のAman Sanger氏が、ローンチ初期の試行錯誤や、自社利用を通じて重要な機能やUXを見出したことが成功要因だったと語るインタビューも紹介されています。
シェイン・グウ: Cursorの創業者とあってきました。次のAIの飛躍には最高品質のプロダクトからくる経験が必須と話したら嬉しそうでした。日本でCursorの伸びは凄まじいので興味を持ってるみたいです。 https://t.co/cB2YcNPecy

Tetsuro Miyatake: Cursorは2023年1月に立ち上げて最初の2〜4ヶ月間は色々検証していたとAnysphere共同創業者のAman Sangerが語る。 ローンチ時はそこそこなトラクションでそこからは一度利用率がめちゃくちゃ落ちたらしい。 自分たちが利用していたからこそ大事な機能とUXを見つけたのが成功の要因だったと語る。 https://t.co/ksENaaylia

MCP続報: Hugging Face対応、ADK連携チュートリアルも

  • AIエージェント連携プロトコルMCPに関する続報です。
  • Hugging FaceのsmolagentsフレームワークがMCPクライアントクラスを導入し、複数サーバーへの接続管理が容易になりました。
  • GoogleのKazunori Sato氏によるAgent Development Kit (ADK) とMCPを組み合わせたチュートリアルも公開され、開発ツール連携が進んでいます。
はち: おお!! Hugging Face社のsmolagentsフレームワークでもMCPサポート!これは嬉しい。

Kazunori Sato: Agent Development Kit × MCP 最速チュートリアル ― Chat‑Ops Bot を 30 行で作ろう|さくさく https://t.co/sPj7Q6uQ0H #zenn

Ian Nuttall: (翻訳) よし、@EyalToledano のタスクマスターMCPを使ったら、これはおそらくスクラップにするだろう 🔥 Cursor内でめちゃくちゃシームレスに動作する(Cursorの呼び出しを使ってくれればいいのに、自分のAPIじゃなくて) https://t.co/GLIRoVxe4a https://t.co/jZQqlLPlzy

o3のハルシネーション率指摘やコード生成能力の限界が議論に【続報】

  • OpenAIのo3モデルについて、長考推論時のハルシネーション率がo1より高い可能性が指摘されています。【続報】
  • o3とAnthropic Sonnetモデルのコーディング能力比較や、大規模コード生成におけるAIの限界についても議論されています。
  • ユースケースに応じた最適なモデル選択(o3, Sonnet, Gemini, GPT-4.1 nano等)の重要性が増しています。
Kenn Ejima: o3のハルシネーション率がo1の2倍近くもあるという話、面白い。 長考の推論が長くなればなるほどハルシネーション率が上がるという。これは事前学習モデルのサイズが大きくなれば改善するのと逆だ。 とくにo3の出力は簡潔なので長考トークンに書かれた情報が複数回ターンで失われるのが痛い。

mizchi: 自分も本当に苦痛なんだけど、そもそもプログラミングとは何かの理解が曖昧な人たちにとっては自分を超えたコードに見えるのも想像はできる 今のAIごときに負けると感じるならコード書く資格失っても文句言えない。 実際にはプロト以上、3000行以上のコードは軒並み破綻してる

Bindu Reddy: (翻訳) ユースケースに基づいてどのモデルを適用するかを知ることは、間もなくスーパーパワーになるでしょう。 - 計画にはo3 - ツール使用にはsonnet 3.5 - 低遅延にはGPT 4.1 nano - 要約にはFlash 2.0 - vibeコーディングにはGeminiとSonnet 3.7 - ミームにはChatGPT - 写実的な画像生成にはFLUX Pro

Google AI Studio新機能とGeminiチュートリアル公開

  • Google AI Studioに、Gemini 2.5 Proを活用したレトロなデスクトップシミュレーターなどの新しいスターターアプリが追加されました。
  • DeepMindのDevRelが作成したGeminiハンズオンチュートリアルも公開され、学習リソースが拡充されています。
  • 既報の動画生成AI「Veo 2」については、よしもと興業による活用事例が公開されました。
TestingCatalog News 🗞: (翻訳) 04.22のGemini変更履歴が、予想通りVeo 2 GA情報で更新されました。「この機能は、Google One AIプレミアムプランの一部として、ウェブおよびモバイルでGemini Advanced加入者にグローバルで利用可能です。」 https://t.co/faWY6zWxCs

Google AI Developers: (翻訳) Google AI Studioの新しいスターターアプリを試しましたか? Gemini 2.5 Proでコーディングされたこのレトロなデスクトップシミュレーターで、クラシックなアプリケーションを追体験し、独自のアプリを追加しましょう → https://t.co/xeZJU3zdt0 今日から実験を始めて、あなたが構築したものを見せてください。 https://t.co/RMZaOLp...

Kimihiko Kitase ♨️ 北瀬 公彦: DeepMind の DevRel が作った Gemini ハンズオンチュートリアルが良さげ!

国内企業のAI活用事例: ワークマン、ダイキン/日立、LayerX

  • 様々な企業でAI活用が進んでいます。
  • ワークマンはGoogle Cloud (Looker Studio, AppSheet, NotebookLM, Gemini) を活用し、データとAIの民主化を進め、データドリブン経営と現場DXに取り組んでいます。
  • ダイキン工業と日立製作所は、生成AIを活用した設備故障診断システムを開発し、対応時間半減を目指しています。
  • LayerX社内では、検索連携RL、Kaggle向けLLM活用、RAGリランク、MCP評価基盤などをテーマにした機械学習勉強会が開催されています。
Google Cloud Japan: #ワークマン が実践する、データと AI の民主化🚀 → https://t.co/1QL11bgRje Looker Studio で棚割り導入率などの KPI を可視化し、#経営ダッシュボード でデータ分析文化を醸成。現場の課題解決には AppSheet や NotebookLM、Gemini を活用し、業務革新に取り組みます✨ #GoogleCloud #生成AI

比戸将平 Shohei Hido: ダイキンと日立製作所、生成AIで設備故障診断 対応時間半減も - 日本経済新聞 https://t.co/VyTszBHrUj

Ryosuke Fukazawa | LayerX Inc.: 今週のLayerX機械学習勉強会では、検索エンジンとの連携能力を強化するRLを取り上げました。その他、Kaggle向けローカルLLM活用、RAG内のリランクをLLMにさせる話、評価基盤をMCPでおこなう話などがとりあげられました #LayerX機械学習勉強会 https://t.co/qxxPJ5tvfc

AI人材の重要性増す、スキル重視・新エージェント登場も

  • AIの進化に伴い、キャリアや社会への影響に関する議論が続いています。
  • 学位の価値が相対的に低下し、AIを最大限に活用するスキルが重要になるとの意見が出ています。
  • 一方で、AI導入のボトルネックは技術ではなく、人間の信頼欠如、リスク回避、変化への恐怖などであるという指摘もあります。
  • 生成AI人材に特化したフリーランスエージェントサービス「Algomatic Freelance」も開始され、AI関連のキャリア支援も活発化しています。
Chubby♨️: (翻訳) 学位はもうほとんど価値がないと言えるでしょう。ポケットには博士号が入っています。学ぶ必要があるのは、AIを最大限に活用する方法だけです。AIをどう扱うか、どうやって自分の人生や存在の一部にするか。 https://t.co/qKA62GAg2J

Kol Tregaskes: (翻訳) AIは奇妙な段階に達しました。モデルは急速に進歩しますが、世界は遅れています。技術的なボトルネックではなく、人間のボトルネックがAIの導入を遅らせています。考えられる理由: - 人々は不透明なAIよりも直感を好む。 - リスク回避がイノベーションを阻害する。一度の失敗で古い方法に戻る。 - 恐怖

大野峻典 | Algomatic CEO: 生成AI案件を探すフリーランスの皆様、お待たせしました! 生成AI特化のフリーランス案件紹介サービス「Algomatic Freelance」をスタートしました https://t.co/rT0kkZHjkC

中国テック大手 H20チップ買いだめ報道、Google/NVIDIA協業も強化

  • Nikkei Asiaによると、ByteDanceなど中国大手テック企業が、米国の輸出規制強化を見越してNVIDIA H20 AIチップを数十億ドル規模で買いだめしていると報じられています。これは中国製代替チップの供給限定の可能性を示唆します。
  • Google CloudはNVIDIAとの協業を強化し、NVIDIA HGX B200およびGB200 NVL72搭載のA4/A4X VMを提供開始・予定と発表しました。
パウロ: ByteDance, Alibaba, Tencent数十億ドル分のH20を買いだめ 昨年から活動 禁止も想定内

パウロ: H20買いだめするということは、910Bの量が限られてたんですね 今年と来年で米国と中国の計算資源の量の差はとんでもないことになりそうです

Google Cloud Japan: #NVIDIA と #GoogleCloud 効果的なコラボレーション🙌 → https://t.co/RDv42cfZY5 Google Cloud は、A4 VM と A4X VM で NVIDIA の HGX B200 と GB200 NVL72 の両方をお客様に提供した、最初のハイパースケーラーです。A4 VM の一般提供開始に続き、A4X VM も まもなく一般提供が開始予定です💡 ...

Devinコード記述進捗、Descript動画編集新機能など

  • AnthropicのClaudeモデルの利用が減少し、ChatGPTやGeminiへの移行が進んでいる可能性が指摘されています。
  • AI自動コーディングツールDevinが、特定のプロジェクトでバックエンドAPIの6%、管理画面フロントエンドの27%のコードを記述したとの報告がありました。
  • 動画編集ツールDescriptが、自然言語指示で動画編集を行えるCursorライクな機能をリリースしました。
  • その他、OSSのAI追随速度向上やDeepSeek R2への期待、Character AIのアバター動画モデル「AvatarFX」なども注目されています。
Chubby♨️: (翻訳) 悲しいことに、そうです。Claudeを使うのが好きでした。しかし、今私の頼りになるモデルはchatgptとgeminiです。 @AnthropicAI さん、Opusのリリースを再検討してみてはいかがでしょうか?次のリリースまで6ヶ月は長すぎます。

Magara Shotaro / 令和トラベル 執行役員 PdM & VPoE: 入社4か月目のDevinさん、この4月はbackend APIの6%、管理画面のfrontendの27%のコードを書いてくれるくらいまでには弊社に慣れてきた模様。 さらなる活躍に期待! https://t.co/by1blbTqyY

Tetsuro Miyatake: 動画版のCursor的な機能をAIスタートアップのDescriptがローンチさせた。 自然言語で動画編集が簡単にできるようにしている。 https://t.co/ummz5fO0jB https://t.co/7ZhqezVkKY

Subscribe to ML_Bear Times

(ほぼ)毎日AIニュースが届きます。ぜひご登録ください。
(ほぼ)毎日AIニュースが届きます
ぜひご登録ください