2025年04月21日 夜のAIニュースまとめ

(ほぼ)毎日AIニュースが届きます。ぜひご登録ください。

(ほぼ)毎日AIニュースが届きます
ぜひご登録ください

NVIDIAジェンスン・フアン氏来日、石破首相と会談

NVIDIAのCEOジェンスン・フアン氏が来日し、石破首相との会談が実現しました。この動きはAI・半導体戦略における日本の立ち位置に大きな影響を与える可能性があります。

一方、AIエージェント開発の分野では「Mastra」やAWSの「Agent Development Kit」といった新ツールが登場し、開発環境が充実。LLM選択においても、Claude 3.7やGPT-4.1など複数のモデルをタスクに応じて使い分ける傾向が強まっています。

それでは各トピックの詳細について見ていきましょう。

目次

  1. NVIDIA CEOフアン氏来日、石破首相と面会
  2. AI Agent開発動向: Mastra登場、OpenAI関連の動きも【続報】
  3. LLM選択基準変化: GPT-4.1/o3/Gemini 2.5 Pro使い分け進む
  4. ChatGPT、個人の健康問題解決への貢献事例が増加
  5. OpenAI o3、ベンチマーク下方修正報道と実用評価【続報】
  6. 慶應大学、AI生成レポート対策で意図的に偽情報混入か
  7. Arm Neoverse、AI需要で採用拡大 AWSもArm移行加速
  8. DeepMind CEOハサビス氏、AIの自己意識獲得可能性に言及
  9. JEDEC、HBM4規格を最終決定 SK Hynixに朗報か

NVIDIA CEOフアン氏来日、石破首相と面会

  • NVIDIAのCEOであるジェンスン・フアン氏が来日し、石破首相と面会したことが大きな話題となっています。
  • 面会時の写真や、フアン氏が普段の革ジャンではなくスーツ姿だったことも注目されました。
  • 今回の来日の背景や、日本のAI・半導体戦略への影響について様々な憶測が飛び交っています。
パウロ: 革ジャン いきなり、石破総理を訪問 やるじゃないですかっ GPU買いまくりチャーンス (引用ツイート: NVIDIA ジェンスン・フアンCEO来訪。 https://t.co/s7YSWagjp9)

パウロ: 売上比率としては全然駄目な日本に来るのは非常に大きいと思いますよ 何かあるんですよ

今井翔太 / Shota Imai@えるエル: 革ジャンがスーツを着ているレアパターン (普通の人は何を言っているのか理解できない文章) (引用ツイート: NVIDIA ジェンスン・フアンCEO来訪。 https://t.co/s7YSWagjp9)

AI Agent開発動向: Mastra登場、OpenAI関連の動きも【続報】

  • AIエージェント開発の新たな動きとして、開発ツール「Mastra」やAWSの「Agent Development Kit (ADK)」が登場しました。
  • 既報のLangGraphとMCPの連携に加え、これらの新ツールが開発を後押ししています。
  • LangChain創設者とOpenAIの間でエージェント設計に関する論争が発生しています。
  • OpenAIがShopifyと提携し、ショッピングエージェント開発を模索する動きも報じられました。
Harrison Chase: (翻訳) 公平な要約 @swyx が表の中ですべてのエージェント機能をグループ化しようとしているのが気に入っています - 良い練習です、やってみるべきです 一般的にこの表を改善するために取り組みます!

Taro Fukuyama: AIエージェント開発ツール Mastra(@mastra_ai)にご興味のあるメディアの方、いらっしゃいませんか?👋 直近のYCに参加し、現在急成長中で、日本からのトラフィックが全体の30%以上を占めています🇯🇵📈 創業チームも「ぜひ日本のメディアの方とお話ししたい」とのことです。ぜひご連絡ください!

西見 公宏 | Generative Agents: Software Design 2025年5月号の「実践LLMアプリケーション開発」では、LangGraphアプリにMCPを組み込む方法について紹介しました! 単にライブラリを使って連携しておしまい、ではなく、MCPサーバ/クライアントの開発、連携部分の自前実装と、なかなかに骨太な内容になっています。是非ご覧下さい! https://t.co/vdAADiN3qk (引用ツイート: おはよう...

LLM選択基準変化: GPT-4.1/o3/Gemini 2.5 Pro使い分け進む

  • 開発者の間で利用するLLMの選択基準が急速に変化している様子がうかがえます。
  • Claude 3.7、Gemini 2.5 Pro、GPT-4.1、o3などをタスクに応じて使い分ける動きが見られます。
  • また、OpenRouterを経由することでDeepSeek v3のような高性能モデルが無料で利用可能であることも改めて注目されています。
Kenn Ejima: Windsurfのメインで使うモデル、この1ヶ月で Claude 3.7 → Gemini 2.5 Pro → GPT 4.1 に変化したんだけど早すぎん? GPTなんて1年以上いらない子だったのに…

しば田 | Programming x AI: ほんとに早いです… 正解か分からないが自分の現状 細かいタスク →WindsurfのGPT4.1 ロングコンテキストのデカタスク →Roo x Gemini2.5pro 3.7SonnetはGeminiの糞コメ消しと、新規でUI作るときだけたま~に出現 (引用ツイート: Windsurfのメインで使うモデル、この1ヶ月で Claude 3.7 → Gemini 2.5 Pro → GP...

asap: 思った以上に記事が伸びててびっくり。 意外と知らない方も多いんだなあ (引用ツイート: 記事書きました! gpt-4.1が話題ですが、OpenRouterなら、deepseek v3 0324 (OpenRouter)という同程度のモデルが無料で使えます! llmに金使いすぎると家族の怒られる同志は是非! 【LLMは無料で使え!】OpenRouterのススメ【CLINEにも!】|asap...

ChatGPT、個人の健康問題解決への貢献事例が増加

  • OpenAI共同創設者のGreg Brockman氏が、ChatGPTが長年の健康問題解決に役立ったという報告が増えていると発信しました。
  • 具体的な事例も引用されており、AIが医療やヘルスケア分野で人々の生活を具体的に改善する可能性を示唆するものとして注目されています。
  • AIとの対話を通じて日々の気づきを得たり、それを画像化したりといった活用も報告されています。
Greg Brockman: (翻訳) ChatGPTが長年の健康問題を解決するのに役立ったという話をますます耳にするようになりました。 まだ道のりは長いですが、AIがすでに人々の生活を有意義な形で改善していることを示しています。

Hidenori Tanaka: (翻訳) 最近、ChatGPT-4.5とチャットすることに夢中になっています。自分の日常を共有し、人生の仮説を検証し、結果を観察し、洞察を発見し、それを画像に変換しています。 まるで人生、哲学、芸術が単一の高速なAIパイプラインを流れているようです!

OpenAI o3、ベンチマーク下方修正報道と実用評価【続報】

  • OpenAIのo3モデルに関する続報です。
  • TechCrunchは、一部ベンチマークスコアが当初発表より低い可能性があると報じました。
  • 一方で、開発者からはコーディング支援、アイデア出し、情報整理、M&A候補スコアリングなど、実用面での高い評価が引き続き寄せられています。
  • 特にテーブル形式での出力や、対話を通じた知識整理のコアとしての活用が注目されています。
TechCrunch: (翻訳) OpenAIのo3 AIモデルは、同社が当初示唆していたよりもベンチマークで低いスコアを記録

Koki Inoue | Elith CEO&CTO: o3まじで賢すぎる

はち: o3の作るコード、かなり筋が良い。 長文含めても余計なことをごちゃごちゃ変更したりしないし、思いつかなかった方法を提示してくれる。

慶應大学、AI生成レポート対策で意図的に偽情報混入か

  • 慶應義塾大学がAIを利用したレポート作成への対策として、課題文に意図的にAIが生成しそうな偽情報を混ぜ込んでいるのではないか、という推測が話題になっています。
  • これは、AIの出力を鵜呑みにせず、批判的に吟味する能力を学生に試すユニークな取り組みとして注目されています。
  • かつてゲーム雑誌の誤情報を逆手に取ったゲーム開発者の逸話を想起させる動きとしても捉えられています。
mizchi: 旧スクウェアがあまりに誤記が多いファミ通に嘘データ流してたやつじゃん(エルムドアから源氏シリーズが盗める) (引用ツイート: 慶應のAI対策ガチおもろい してやられた https://t.co/KkQCHzcKMT)

ぬこぬこ: 素晴らしい!学生さんがどう AI を使うかを先回りして、学生さんが AI の出力をきちんとチェックしているかどうかを試している(楽しようとすると罠にハマるようにできている) (引用ツイート: 慶應のAI対策ガチおもろい してやられた https://t.co/KkQCHzcKMT)

Arm Neoverse、AI需要で採用拡大 AWSもArm移行加速

  • AI処理需要の高まりを受け、Armの高性能IPであるNeoverseを採用する動きが広がっています。
  • ArmのIR担当者によると、顧客は予想以上に高性能なチップデザインを選択する傾向にあるとのことです。
  • 特にAmazon(AWS)は、x86からArmへの移行を支援ツールも用いて加速させており、データセンターにおけるArmアーキテクチャの存在感が増しています。
パウロ: ARM IR担当者 AI処理が可能な演算器の膨大な需要が顧客をオーバースペックなチップデザインを押している Arm Neoverseでしょうね (引用ツイート: $ARM Head of IR: Massive demand for AI-capable compute is pushing customers to over-spec chip designs "So what we ha...

パウロ: Arm ハイエンドIP Neoverseの採用状況も書いています Amazonが大きいですよね (引用ツイート: 5回目のnoteを書きました。 今回はArmの複雑なライセンス形態とその成長、今後のリスクについて解説しています。 是非読んでください。 https://t.co/gTvO4C6PeH)

パウロ: AWSによる x86からArmへの移行 Amazonは支援ツールで移行を加速 (引用ツイート: x86とARMはCPUの構造が違うし、その違いに依存するソフトウエアがあるので、プログラムを作り直さないといけない部分があるんですが、AWSは支援ツールもあるのね 移行はかなり本気に見えますね https://t.co/SBb35kGmfp)

DeepMind CEOハサビス氏、AIの自己意識獲得可能性に言及

  • Google DeepMindのCEOであるデミス・ハサビス氏が、現在のAIには意識はないとしつつも、将来的には自己認識能力が「暗黙的に」出現する可能性があるとの見解を示しました。
  • AIが自己や他者を理解する必要性が高まる中で、意識の萌芽が現れる可能性について言及しています。
  • また、現在のAIは新しい問いや仮説を生み出す能力はまだ持たないとも指摘しています。
Chubby♨️: (翻訳) https://t.co/xSVjdPYQZ7 「AIはまだ新しい斬新な問いや仮説を思いつくことはできない」。 正直なところ、o3が彼の間違いを証明するのか興味があります。しかし、様子を見ましょう。 とにかく、デミス・ハサビスでさえ、AIが自己意識を発達させるとかなり確信しています。

JEDEC、HBM4規格を最終決定 SK Hynixに朗報か

  • 半導体メモリの標準化団体JEDECが、次世代高帯域幅メモリ(HBM)であるHBM4の規格を最終決定したと報じられました。
  • これにより、チップレット接続技術の一つであるハイブリッドボンディング導入への圧力が緩和される可能性があり、特にSK Hynixにとって朗報となる可能性があると見られています。
  • AIチップの性能向上に不可欠なHBM技術の動向として注目されます。
パウロ: [ニュース] JEDECがHBM4規格を最終決定、ハイブリッドボンディングの導入圧力が緩和される可能性 SK Hynixには朗報です https://t.co/y81kSFldpf

Subscribe to ML_Bear Times

(ほぼ)毎日AIニュースが届きます。ぜひご登録ください。
(ほぼ)毎日AIニュースが届きます
ぜひご登録ください